header_logo
LINEリニューアル 限定情報配信中!

金鯱賞2023を過去の傾向から徹底分析!出走予定馬とレース展開を紹介

今回は、2023年3月12日に中京競馬場で行われる金鯱賞(G2)についてポイントをまとめましたのでご紹介します。

昨年は1番人気ジャックドールがスタートから逃げてそのまま1度も前を譲らずそのまま1着でゴール。2着と0.4秒差と完勝。大阪杯に駒を進め、エフフォーリアに次ぐ2番人気で出走しますが、5着に敗北。

逆に金鯱賞2着だったレイパパが大阪杯で2着、金鯱賞4着だったポタジェが1着という結果になりました。

大阪杯がG1に昇格し、金鯱賞は大阪杯を占う上での重要なステップレースとなります。

今年最初から調子が悪かった松山弘平騎手がヒシイグアス、タスティエーラとここにきて重賞2連勝。金鯱賞もマリアエレーナで松山騎手は出走します。松山騎手も3週連続重賞勝利ができるかも注目です。

本記事では、出走馬確定後に競馬予想20年筆者の独自予想とレース展望も公開します。

週末のメインレースの予想に悩んでいる方は是非最後までご覧ください。

この記事の監修者

競馬予想家。『たんぷくの当たる無料競馬予想』管理人。 緻密なデータ分析と有力馬診断には定評があり、Twitterのフォロワーは21,000人を超える。 過去には8度のトリプル馬単の的中を記録し、現在はnetkeibaでもウマい馬券の予想家として活躍中。 Youtubeチャンネル『地方競馬予想「たんぷく」』noteでも予想を提供するなど幅広く活動している。 小学生の頃からダビスタにハマった、根っからの競馬好き。好きなコンビはグラスワンダーと的場均騎手。

金鯱賞とは?開催概要とコースについて紹介

金鯱賞は今年で59回を迎えます。

2011年までの15年間は5月末に開催され宝塚記念のステップレースとしての意味合いが強く、そこからは12月に開催が移動し、5年間これも有馬記念のステップレースとして使う馬もいたが、2017年に大阪杯がG1に昇格するタイミングで現在の日程に移動し、大阪杯のステップレースとしての位置付けとなりました。

tanpuku_kinkosho

※以下、金鯱賞の競走条件と賞金の詳細です。

競争条件 賞金
サラ系4歳以上  1着 6,700万円
JRA所属馬  2着 2,700万円

地方競馬所属馬

大阪杯の出走候補馬(3頭まで)

 3着 1,700万円
外国調教馬(9頭まで頭まで、優先出走)  4着   670万円

勝ち馬の賞金は6,700万円。古馬G2重賞では2位タイの賞金の高さとなります。

金鯱賞のコース特徴

金鯱賞は、中京競馬場の芝コース、左回り2,000mで行われます。

中山競馬場

出典:JRA 中京競馬場コース紹介

正面スタンド前のスタート直後と最後のゴール前の2度坂を登るコース。

残り1,000メートルから4コーナー入り口まで高低差3.5メートル下っていき、そこから直線では高低差2メートルの坂を登っていく、馬にとっては過酷なコース。

コーナーはJRAの全ての競馬場で一番角度のついたバンクになっているので、3.4コーナーでポジションを上げる馬にとっては回りやすい設計でしょう。

こういったコースの特徴からコーナーで外外を回ってくる差し、追込み馬はコーナーでスピードを上げやすいので、差し一気、追込み一気が決まりやすいコースとも言えます。

金鯱賞2023の出走登録馬

ここからは2023年3月8日現在、金鯱賞への出走が予定されている馬と特徴をご紹介します。

馬名 脚質 血統(父・母) 馬年齢
アラタ 差し キングカメハメハ
サンシャイン
牡6歳
グランオフィシエ 追込み キングカメハメハ
マーブルカテドラル
牡5歳
ディープモンスター 差し ディープインパクト
シスタリーラヴ
牡5歳
ハヤヤッコ 差し キングカメハメハ
マシュマロ
牡7歳
バイオスパーク 先行 オルフェーヴル
ナナヨーティアラ
牡8歳
フェーングロッテン 逃げ ブラックタイド
ピクシーホロウ
牡4歳
プログノーシス 追込み ディープインパクト
ヴェルダ
牡5歳
ポタジェ 差し ディープインパクト
ジンジャーパンチ
牡6歳
マリアエレーナ 先行 クロフネ
テンダリーヴォイス
牝5歳
ヤマニンサルバム 先行 イスラボニータ
ヤマニンエマイユ
牡4歳
ルビーカサブランカ 差し キングカメハメハ
ムードインディゴ
牝6歳
ワンダフルタウン 追込み ルーラーシップ
シーオブラブ
牡5歳
ヴェローチェオロ 先行 ゴールドシップ
プレシャスライフ
牡5歳

プログノーシス

デビュー以来馬券圏内を外したことがありませんでしたが、前走の中日新聞杯で4着に敗北。ただレースとしてはクビ、クビ、ハナの4着で、勝ち馬と0.1秒差に加え、上がりは最速の33.2秒(2番手の上がりは33.8秒)とメンバー中ではかなり異次元な末脚を披露。

個人的にはスタート直後の動きが不可解で、藤岡騎手の抑えようという気持ちはわかるのですが、特に馬が行きたがる素振りもないのですが、体を少し上げて抑えているようで1コーナーまでで中団勢とは少し距離を置くような形。

馬のリズムで走れれば中団の後ろにピタっと付けれたのではないかと思いますが、ペースもスローペースになり万事休す。4コーナーではとても届く位置にはおらず、直線では大外を回しますが、馬のポテンシャルで4着まで持ってきた感じがします。今回は自ら位置を取りに行くことが多い川田騎手が鞍上。前走のように位置どりが後ろすぎるということもないと思います。

休養明けですが、鉄砲成績は(2.1.0.0)と問題ないでしょう。

今回のメンバー的にも初重賞制覇に向けて視界良好でしょう。

マリアエレーナ

前走は重馬場の愛知杯3着。中京競馬場との相性も良く、中京競馬場の成績は(2.3.2.2)。愛知杯は2年連続馬券圏内。

前走は56.5キロのトップハンデを背負わされましたが、今回は55キロ。小柄な馬だけに斤量の影響は大きく、今回背負わされる斤量が軽くなるのは好材料でしょう。昨年の天皇賞秋は7着に負けておりますが、5着シャフリヤールとは0.1秒差。これだけ見ても実力があることはわかるでしょう。新潟牝馬ステークスでも勝っているように左回りは得意でしょう。

鞍上の松山騎手も現在調子がいいので、その勢いで金鯱賞制覇となるでしょうか。

ヤマニンサルバム

前走は白富士ステークス3着。勝ち馬はローズS2着のサリエラ、2着は先日の中山記念を逃げて3着だったドーブネ。この馬自身は13戦しておりますが、馬券圏内は12回。

クラスが上がっても相手なりに走る馬と言えるでしょうし、距離も芝1200m〜2000mまで走っており、馬場も良馬場〜重馬場まで走っております。どんなことがあっても確実に馬券圏内に入ってくるかなり優等生な馬です。今回は初重賞挑戦ですが、格負けはしないでしょうし、むしろG2でどの程度までやれるのかが楽しみです。

金鯱賞の過去の優勝馬一覧

次の表は金鯱賞の過去10年の優勝馬の一覧になります。

開催数 馬名 脚質 血統(父・母)
第58回 ジャックドール 3 逃げ モーリス
ラヴァリーノ
第57回 ギベオン 5 逃げ ディープインパクト
コンテスティッド
第56回 サートゥルナーリア 5 先行 ロードカナロア
シーザリオ
第55回 ダノンプレミアム 1 先行 ディープインパクト
インディアナギャル
第54回 スワーヴリチャード 8 先行 ハーツクライ
ピラミマ
第53回 ヤマカツエース 3 差し キングカメハメハ
ヤマカツマリリン
第52回 ヤマカツエース 8 差し キングカメハメハ
ヤマカツマリリン
第51回 ミトラ 7 先行 シンボリクリスエス
エイグレット
第50回 ラストインパクト 2 差し ディープインパクト
スペリオルパール
第49回 カレンミロティック 7 先行 ハーツクライ
スターミー

過去10年の結果を見ると1〜3番人気が1頭も馬券に絡まなかったレースは1度のみ。

1〜3番人気のうち2頭が馬券圏内に入ったのは4回。2桁人気が馬券に絡んだのは2017年(ギベオン)と2021年(スズカデヴィアス)の2回。

過去G1級の馬が出走して、上位人気だと信頼性は高かったですが、今回はそのような馬がいなさそうです。

1着馬には大阪杯への優先出走権が与えられるため、今回の出走メンバー的には優先出走権を得たい馬と、叩きとしてこのレースを使いたい馬が入り乱れているので、データ調教を考慮して基本的に一桁人気の馬から馬券を構築してくのが良いでしょう。

tanpuku_kinkosho

それでは今年はどのようなレース結果が予想されるのか、データを分析して傾向を探っていきたいと思います。

血統的側面

金鯱賞
血統別ランキング-2023年最新版-
RANK(回数) 馬名
11回
  • DeepImpactディープインパクト
6回
  • KingKamehamehaキングカメハメハ

過去10年の血統を見てみると一番馬券に絡んでいる種牡馬はディープインパクトで11回。次がキングカメハメハで6となっています。

今回出走予定でディープインパクト産駒はディープモンスター、プログノーシス、ポタジェ。キングカメハメハ産駒は、アラタ、グランオフィシエ、ハヤヤッコ、ルビーカサブランカのみとなっています。

tanpuku_potaje

脚質的側面

現在の開催日程になってからの過去6年の脚質別データを紹介します。

脚質 勝率 連対率 複勝率
逃げ 33.3% 66.7% 83.3%
先行 9.5% 19.0% 23.8%
差し 9.1% 18.2% 36.4%
追込 0.0% 0.0% 0.0%

一番複勝率が良いのは逃げ馬で複勝率83.3%。一番複勝率が低いのは9.4%で追込み馬

開幕週ということもあり前が有利な傾向なのでしょうが、それでも複勝率8割超えは立派な成績です。

馬券に絡んでいる頭数を見ると、逃げ馬は5頭、先行馬は5頭、差し馬は8頭、追込馬は0頭となっています。

枠順的側面

現在の開催日程になってからの過去6年の枠順別データを紹介します。

勝率 連対率 複勝率
1枠 14.3% 28.6% 28.6%
2枠 0.0% 0.0% 0.0%
3枠 28.6% 28.6% 28.6%
4枠 0.0% 11.1% 33.3%
5枠 20.0% 20.0% 40.0%
6枠 0.0% 10.0% 20.0%
7枠 0.0% 18.2% 18.2%
8枠 8.3% 16.7% 25.0%

過去6年の枠順別データを見ると一番複勝率が高いのが5枠で45.0%。次が33.3%の4枠となります。

馬券に絡んだ回数を見ると4回馬券に絡んでいる5がトップ。次が3回絡んでいる4枠、8枠となります。

特徴的なのは偶数枠の勝率が壊滅的で8枠以外の偶数枠は0勝です。逆に1、3、5枠で6年中5勝しています。

単勝オッズ的側面

現在の開催日程になってからの過去6年の単勝人気別データを紹介します。

人気 勝率 連対率 複勝率
1番人気 66.7% 83.3% 100.0%
2番人気 16.7% 33.3% 50.0%
3番人気 0.0% 0.0% 0.0%
4番人気 0.0% 0.0% 0.0%
5番人気 0.0% 16.7% 33.3%
6番人気 0.0% 0.0% 33.3%
7番人気 0.0% 16.7% 16.7%
8番人気 0.0% 33.3% 33.3%
9番人気 0.0% 0.0% 0.0%
10番人気 20.0% 20.0% 20.0%
11番人気 0.0% 0.0% 0.0%
12番人気 0.0% 0.0% 0.0%
13番人気 0.0% 0.0% 33.3%
14番人気 0.0% 0.0% 0.0%
15番人気 0.0% 0.0% 0.0%
16番人気 0.0% 0.0% 0.0%

過去6年の単勝人気別データですが、1番人気の複勝率は100%とパーフェクト!そして2番人気の複勝率も50%とまずまず。

1、2番人気は過去6年で9頭も馬券になっており、また10番人気以下のは2回しか馬券になっていないので、馬券の組み立て方としては1番人気を軸に据えつつ、9番人気までの馬を拾っていく感じでしょうか。

騎手的側面

ここからは、過去5年の中京芝2,000mの騎手成績を紹介します。

中京 2,000m
騎乗回数ランキング-2023年最新版-
RANK(勝率/連対率) 騎手名
13.9%/27.0%
  • tanpuku_matsuyama松山弘平
5.3%/15.9%
  • tanpuku_miyukihideaki幸英明

2.8%/12.3%

  • tanpuku_sameshima鮫島克駿

※このコースの騎乗数が多い順上位3人を記載しています。

勝利数で見るとは川田将雅騎手が26勝でトップ。次点が岩田望来騎手がで19勝、その次が、松山弘平騎手で17勝ととなっています。

この中で今回騎乗予定の騎手は、幸英明騎手(ハヤヤッコ)、川田将雅騎手(プログノーシス)、岩田望来騎手(ポタジェ)となります。

金鯱賞2023出走馬確定(3月11日更新)

2023年3月12日に行われる金鯱賞の出走馬と枠順が確定しました。

馬番 馬名 騎手 連対率
1 アラタ 横山典弘 33%
2 マリアエレーナ 松山弘平 53%
3 ハヤヤッコ 幸英明 31%
4 ディープモンスター 団野大成 64%
5 ワンダフルタウン 和田竜二 40%
6 ルビーカサブランカ 西村淳也 37%
7 グランオフィシエ  坂井瑠星 50%
8 バイオスパーク 森泰斗 34%
9 ポタジェ 岩田望来 53%
10 フェーングロッテン 松若風馬 36%
11 ヤマニンサルバム 浜中俊 62%
12 プログノーシス 川田将雅 71%

12頭立てとなりました。前走同じコースで異次元の末脚を披露したプログノーシスが1番人気になりそうですが、大外枠に入ってしまいました。比較的小頭数なので、大外枠と言っても12番枠ではありますが、それでも開幕週で、内枠、先行馬が有利という状況で、内枠は取りたかったところ。外枠に人気どころが入ったので、内枠から穴馬が出てきそうな雰囲気です。

金鯱賞2023の展望

ここからは、私なりの金鯱賞のレース考察を交えて予想を公開していきたいと思います。

まずは展開予想から。

出走馬の展開予想
先団 中団 後方

 

②マリアエレーナ

⑦グランオフィシエ

⑩フェーングロッテン

⑪ヤマニンサルバム

 

①アラタ

③ハヤヤッコ

④ディープモンスター

⑤ワンダフルタウン

⑥ルビーカサブランカ

⑧バイオスパーク

⑨ポタジェ

⑫プログノーシス

逃げるのはおそらくフェーングロッテンでしょう。松若風馬騎手も乗り慣れている馬ですし、開幕週で前有利ということもわかってるので、迷いなく先手を取りそうです。人気のプログノーシスは過去の川田騎手騎乗時のレースを見るとほとんどが最後方付近からの競馬でこの馬での川田騎手の形というのはこういう競馬なんだと思いますし、それで結果を出してきている(馬の持ち味を出してきている)のでいくら開幕週だとはいえ、そこまで大きく競馬の仕方を変えてくることはしないであろうと予想します。開幕週なので、馬場状態が良い分速い時計にはなりそうですが、出走メンバー的にスローペースになりそうで、余計前が有利になりそうです。

3、4コーナーでペースは上がるでしょうが、多少ペースアップしても馬場がいいので、前の有利は変わらず、プログノーシスの”異次元の末脚”で届くのかどうかでしょうか。

基本的には前有利、内枠有利のとなるでしょう。

 

たんぷくの買い目を限定公開!

最後に今回の金鯱賞で私が注目している馬をご紹介します。土曜日中にはこちらで公開いたしますのでお楽しみに。

フェーングロッテン
注目馬画像

注目ポイント

今回逃げるであろうフェーングロッテン。前走の中山金杯では勝ち馬と同タイムの3着。中京競馬場はこれまで4回走って(1.1.1.1)の成績。今回は目立った逃げ馬もおらず、外枠よりではあるがすんなりと先手を奪えそう。開幕週でもあるので、脚質も展開も一番向きそうなのはこの馬。
上位人気ではあるが、積極的に狙っていきたい。

アラタ
注目馬画像

注目ポイント

意外と人気はないが1番枠といういい枠に入りました。前走は中山金杯で、勝ち馬と同タイムで、フェーングロッテンとも同タイム。脚質面で嫌われている面があるのでしょうが、最内枠に入りましたし、今回横山典弘騎手が初騎乗ですが、横山騎手なので、スタートによっては今までのような差し競馬ではなく、先行する競馬も可能性はあると思っていて、フェーングロッテンの後ろにつけて直線抜け出す競馬も想像できます。
実力差的にはフェーングロッテンと差はないと思いますし、それでフェーングロッテンとの人気差を考えると美味しいオッズだと思います。

プログノーシス
注目馬画像

注目ポイント

前走ものすごい末脚で最後飛んできました。間違いなく馬のポテンシャルはこのメンバーの中では上位。ただ脚質的に今までと同様の競馬をすると今回も前に届くのかどうか微妙。ペースもそこまで速くならないでしょうし、3、4コーナーで早めに動いたとしても最後の末脚が鈍化しそう。川田騎手の手腕が問われる一戦となりそうです。今まで実績を上げている追込み先方で行くのか、スタートしてある程度位置を取りに行くのかで結果は大幅に変わってきそうですが、ポテンシャルを考えればあっさり勝ってもおかしくありません。

◉12番プログノーシス

前走は明らかに位置どりミスで、最後の直線も大外回して際どいところまで迫りました。藤岡祐介騎手から川田将雅騎手に乗り替わることで、川田騎手は自ら位置をとっていくタイプなので、前走のようなことないはず。いつも通りの末脚が繰り出せれば初重賞制覇の確率はかなり高いと思う。川田騎手が騎乗している時は4戦4勝なのも心強い。馬券は複勝と単勝メインで。

予想日 レース名 グレード
3月12日(日) 金鯱賞 G2
買い方  
組み合わせ  

複勝/単勝/馬連/3連複フォーメーション

1列目

2列目

3列目

 

金鯱賞2023攻略まとめ

ここまで、2023年3月12日に行われる金鯱賞(G2)に関する概要と過去のデータ、展開や注目馬を紹介してきました。

今年はG1級の馬の出走がなく、盛り上がりに欠ける面はありますが、大阪杯への繋がりもあり大阪杯を考察する上で、重要な1戦であることは間違いありません。出走馬も粒揃いで人気が割れているのも納得です。こういうレースを取ると人気の割に配当がついたという美味しい結果になるので、しっかりと見極めて馬券を買いたいですね。

詳しい情報と金鯱賞の予想は枠順が確定次第追記していきます。

是非続報をお待ちください。

コメントを投稿する

ニックネーム※任意

タイトル

内容

※業者・自作自演の口コミの場合削除する可能性があります。

LINE公式アカウントをリニューアル

競馬予想サイト解体新書ではLINE公式アカウントにて今週欠かせない情報をリアルタイムで配信しています。

注目レースの激アツ情報や的中速報など、稼げる情報が盛り沢山!

配信内容はどれもLINE公式アカウントでしか手に入らない情報となっているので、厳選情報を逃さないためにも、今すぐ登録しておきましょう。

旧アカウントに登録していた方も、リニューアルされた新規アカウントへの切り替えをお願いします。

LINE公式アカウント詳細