菊花賞2022を過去の傾向から徹底分析!注目馬とレース展開を紹介
今回は、2022年10月23日に阪神競馬場で行われる菊花賞(G1)についてポイントをまとめましたのでご紹介します。
今年は皐月賞馬ジオグリフが天皇賞秋に、日本ダービー馬であるドウデュースが凱旋門賞に挑戦したため、春の主役が菊花賞に出走しません。
とはいえ、3冠レースの最終戦。面白そうなメンバーが揃いました。
昨年は、今年凱旋門賞に挑戦したタイトルホルダーがクラシック最後の1冠をもぎ取りました。
天皇賞春、宝塚記念を超絶レコードで制し、今や日本を代表する馬となりました。
今年も菊花賞からこういった次世代を担う馬が出てくるのでしょうか。
先週の秋華賞は軸は外れましたが、3連複、3連単の2列目3頭が上位3頭となりました。
ピックアップした馬は良かったのですが、買い方を間違えました。
今週は同じ轍を踏まないようにしたいと思います。
週末のメインレースの予想に悩んでいる方は是非最後までご覧ください。
競馬予想家。『たんぷくの当たる無料競馬予想』管理人。 緻密なデータ分析と有力馬診断には定評があり、Twitterのフォロワーは21,000人を超える。 過去には8度のトリプル馬単の的中を記録し、現在はnetkeibaでもウマい馬券の予想家として活躍中。 Youtubeチャンネル『地方競馬予想「たんぷく」』やnoteでも予想を提供するなど幅広く活動している。 小学生の頃からダビスタにハマった、根っからの競馬好き。好きなコンビはグラスワンダーと的場均騎手。
菊花賞とは?開催概要とコースについて紹介
菊花賞は長らく京都競馬場で行われてきましたが、京都競馬場の改修の影響で昨年から阪神競馬場で行われている3歳牡馬の芝重賞(G1)レース。
今回で83回目という歴史が長いレースでありJRAの8大競走のうちの1つとなります。
皐月賞は速い馬が勝つ、日本ダービーは運の良い馬が勝つ。そして菊花賞は強い馬が勝つという競馬の格言があります。
牡馬クラシックの3冠レースの最終戦で、長距離レースなので近年は軽視されがちですが、過去10年の菊花賞優勝馬のうち8頭は菊花賞含めG1を2勝以上しています。
初G1が菊花賞という馬が多く、菊花賞優勝馬は少なくとももう1度G1を勝利する傾向が強いということが言えるでしょう。
まぐれで2度G1を勝つというのはなかなか難しいですから、競馬の格言通りやはり強い馬がこの菊花賞を勝つのでしょう。
※以下、菊花賞の競走条件と賞金の詳細です。
競争条件 | 賞金 |
---|---|
サラ系3歳牡馬・牝馬 | 1着 12,000万円 |
JRA所属馬(外国産馬含む) | 2着 4,800万円 |
地方競馬所属馬 | 3着 3,000万円 |
外国調教馬(優先出走) | 4着 1,800万円 |
勝ち馬の賞金は1億2000万円。牡馬3冠の中で最も長い距離を走りますが、牡馬3冠の中では一番優勝賞金が低く設定されております。
※皐月賞が1億5000万円、日本ダービーが2億円。
菊花賞のコース特徴
菊花賞は阪神競馬場の芝コース、右回り芝3,000m(内回り)で行われます。
1コーナーから2コーナーは平坦で向正面の残り1200m付近から徐々に下っていくコース。
最後の直線のゴールまで残り190m付近まで降りた後に高低差1.8メートルの坂が待っています。
1.8メートルと聞くとそこまでキツい坂という印象は受けませんが、勾配は1.5%となかなかキツいです。
阪神競馬場や中山競馬場のような急坂を苦にしない馬が有利にはなるでしょう。
また、内回りのコースですので直線は356.5mと短く、外回りコースよりも4コーナーの角度が鋭角で一般的には前につけた馬が有利と言われています。
菊花賞は向正面2コーナー過ぎからスタートし、ゴール前までは下っていくコースとなります。
そこまで急な下りではないので、コースの影響でハイペースとなることはないでしょう。
ゴール前の急坂を越えるので、2度目の坂越えはスタミナがないと脚が止まってしまうでしょう。
菊花賞2022の出走登録馬
ここでは、2022年10月18日現在に菊花賞への出走が予定されている馬と特徴をご紹介します。
馬名 | 脚質 | 血統(父・母) | 馬年齢 |
---|---|---|---|
アスクビクターモア | 先行 | ディープインパクト カルティカ | 牡3歳 |
アスクワイルドモア | 差し | キズナ ラセレシオン | 牡3歳 |
インプレス | 先行 | キズナ ベアトリス2 | 牡3歳 |
ガイアフォース | 先行 | キタサンブラック ナターレ | 牡3歳 |
シェルビーズアイ | 差し | ハービンジャー ポントマイコ | 牡3歳 |
シホノスペランツァ | 差し | ブラックタイド メジロスプレンダー | 牡3歳 |
ジェンヌ | 差し | ディープインパクト ユーロシャーリーン | 牝3歳 |
ジャスティンパレス | 先行 | ディープインパクト パレスルーマー | 牡3歳 |
セイウンハーデス | 先行 | シルバーステート ハイノリッジ | 牡3歳 |
セレシオン | 差し | ハーツクライ クルソラ | 牡3歳 |
タイムオブフライト | 差し | ディープインパクト タイムトラベリング | 牡3歳 |
ディナースタ | 差し | ドゥラメンテ ラヴァリーノ | 牡3歳 |
ドゥラドーレス | 差し | ドゥラメンテ ロカ | 牡3歳 |
ビーアストニッシド | 先行 | アメリカンペイトリオット マオリオ | 牡3歳 |
フェーングロッテン | 先行 | ブラックタイド ピクシーホロウ | 牡3歳 |
プラダリア | 差し | ディープインパクト シャッセロール | 牡3歳 |
ボルドグフーシュ | 差し | スクリーンヒーロー ボルドグザグ | 牡3歳 |
ボーンディスウェイ | 差し | ハーツクライ ウィンドハック | 牡3歳 |
ポッドボレット | 先行 | ジャスタウェイ シーエスシルク | 牡3歳 |
マイネルトルファン | 先行 | オルフェーヴル マイネテレジア | 牡3歳 |
ヤマニンゼスト | 差し | シンボリクリスエス ヤマニンバステト | 牡3歳 |
レッドバリエンテ | 差し | ディープインパクト サボールアトリウンフォ | 牡3歳 |
ヴェローナシチー | 差し | エピファネイア アモーレエテルノ | 牡3歳 |
アスクビクターモア
実績的に上位人気になるでしょう。日本ダービーではドウデュース、イクイノックスに続く3着。
前走は休み明けでセントライト記念に出走し2着。
3000mという距離はどの馬にとっても初の距離ではありますが、この馬の血統を見ると母父はレインボウクエストと欧州血統でスタミナもありそうです。
日本ダービーは差し、追込み馬が上位に来る中で道中2番手ながら3着に入ったスピードの持続力とスタミナは菊花賞で大きな武器となるでしょう。
阪神コースは初めてですが、中山コースで実績を挙げているところを見ると、コースの面においては気にしなくてよさそう。
セントライト記念は負けはしたものの、弥生賞を勝っていることで、菊花賞への優先出走権を獲得しなくても菊花賞へ出走できるのは明白なので、明らかにセントライト記念は、菊花賞へ向けての叩きで菊花賞にピークを持ってくると考えるのが自然です。
負けたからといって過度に気にする必要はないでしょう。
ガイアフォース
間違いなく今年の1番の上がり馬。
去年の9月のデビューして5戦3勝2着2回とパーフェクト連対。2走前の古馬混合戦の1勝クラス、国東特別では道中2番手で4コーナーではもう先頭に立ち2着に7馬身差、1.1秒の差をつけて圧勝。
その勢いでセントライト記念も制しました。
良馬場でも重馬場でも走れるタイプ。
母父はクロフネですが、父は菊花賞、天皇賞春を制したキタサンブラック。距離は持たなくはないと思います。
また、生涯パーフェクト連対は馬が強くないとできない芸当です。
強い馬が勝つ菊花賞。この馬に菊花賞馬になる資格は十分あるはずです。
ドゥラドーレス
5戦3勝3着2回。5戦とも全て上がり最速の脚を記録。
母のロカは評判馬で期待されていましたが、上手く軌道に乗れず引退。
阪神JFでは1番人気にも支持されましたが、出遅れて敗退。
ロカの母父はダンスインザダークでディープインパクトの半妹。これにハービンジャーを掛け合わせたのがロカであり、短距離というよりはクラシックディスタンス以上を狙える血統。
前走は古馬混合2勝クラスを快勝。
なかなかデビューからずっと上がり最速を使うのは、戦法が全て追込みであればわかりますが、この馬は先行していたり、道中中団にいたりと、決して追込み一辺倒の最後の末脚に賭けるというレースはしていません。
距離も持って、末脚が溜まれば最後は必ず突っ込んでくるでしょう。
菊花賞過去の優勝馬一覧
次の表は菊花賞の過去10年の優勝馬の一覧になります。
開催数 | 馬名 | 枠 | 脚質 | 血統(父・母) |
---|---|---|---|---|
第82回 | タイトルホルダー | 2 | 逃げ | ドゥラメンテ メーヴェ |
第81回 | コントレイル | 2 | 差し | ディープインパクト ロードクロサイト |
第80回 | ワールドプレミア | 3 | 差し | ディープインパクト マンデラ |
第79回 | フィエールマン | 6 | 差し | ディープインパクト リュヌドール |
第78回 | キセキ | 7 | 追込み | ルーラーシップ ブリッツフィナーレ |
第77回 | サトノダイヤモンド | 2 | 差し | ディープインパクト マルペンサ |
第76回 | キタサンブラック | 2 | 先行 | ブラックタイド シュガーハート |
第75回 | トーホウジャッカル | 1 | 先行 | スペシャルウィーク トーホウガイア |
第74回 | エピファネイア | 2 | 先行 | シンボリクリスエス シーザリオ |
第73回 | ゴールドシップ | 1 | マクリ | ステイゴールド ポイントフラッグ |
過去10年の結果を見ると2 枠が5回も優勝しており、1枠も2回優勝しております、一昨年以前は京都競馬場ではありますが、昨年阪神で行われた菊花賞も2枠のタイトルホルダーが優勝しました。
長距離なのでやはり内枠でいかにロスなくスタミナを温存できるかが重要ということでしょう。
そして必ず1~3番人気のうち1頭は馬券に絡んでおりますが、一度も1~3番人気で馬券圏内の決着はありません。
色々な要素で人気は決まりますが、1~3番人気に支持されていない長距離適性のある馬を人気に関わらず選んでいく必要がありそうです。
今年はどのようなレース結果となるか、データを分析して傾向を探っていきたいと思います。
血統的側面
秋華賞 血統別ランキング-2022年最新版- |
|
---|---|
RANK(回数) | 馬名 |
9回 |
|
3回 |
|
過去10年の血統を見てみると1番馬券に絡んでいる父はディープインパクトで9回。
次点がエピファネイアで3回となります。
今回出走登録馬の中でディープインパクト産駒は、アスクビクターモア、ジェンヌ、ジャスティンパレス、タイムオブフライト、プラダリア、レッドバリエンテの6頭。
エピファネイア産駒は、ヴェローナシチーの1頭となります。
脚質的側面
過去10年の脚質別のデータを紹介します。
脚質 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|
逃げ | 8.3% | 8.3% | 16.7% |
先行 | 7.5% | 20.0% | 27.5% |
差し | 6.4% | 12.8% | 19.2% |
追込 | 0.0% | 0.0% | 2.1% |
長距離ということもあって、騎手の駆け引きもかなり重要なファクターとなります。複勝率は先行馬が27.5%でトップですが、馬券に絡んでいる回数は12回。
複勝率は19.2%ですが、差し馬は馬券に絡んでいる回数が、15回となっています。
流石に3000mを最後の追い込みだけで馬券圏内に入ろうとすると相当のスタミナが必要です。
菊花賞だけでなく、近年のJRAの長距離競走の特徴は道中はかなりのスローペースでラスト5ハロンくらいから徐々にペースアップして最後まで走るという傾向があります。
切れ味よりも長くいい脚を使える馬が勝ち負けすることが多いです。
騎手としては阪神競馬場なので、ペースアップした際に内で垂れてきた先行馬に蓋されないように上手く捌けるかも重要になってきます。
枠順的側面
過去10年の阪神競馬場芝3,000m(内回り)の枠順別データを紹介します。
枠 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|
1枠 | 15.4% | 15.4% | 30.8% |
2枠 | 7.7% | 15.4% | 38.5% |
3枠 | 7.7% | 15.4% | 23.1% |
4枠 | 0.0% | 14.3% | 28.6% |
5枠 | 6.7% | 6.7% | 13.3% |
6枠 | 5.3% | 26.3% | 36.8% |
7枠 | 8.7% | 13.0% | 17.4% |
8枠 | 16.0% | 28.0% | 28.0% |
複勝率は一番高いのは2枠で38.5%。次が6枠で36.8%。
1〜4枠、5〜8枠という内枠か外枠かで見ると総じて内枠の方が成績が良いです。
内枠をロスなく走ってきた馬にチャンスは多そうです。
単勝オッズ的側面
過去10年の単勝人気別データを紹介します。
人気 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
---|---|---|---|
1番人気 | 50.0% | 50.0% | 70.0% |
2番人気 | 0.0% | 20.0% | 20.0% |
3番人気 | 20.0% | 30.0% | 40.0% |
4番人気 | 10.0% | 30.0% | 30.0% |
5番人気 | 10.0% | 30.0% | 40.0% |
6番人気 | 0.0% | 0.0% | 20.0% |
7番人気 | 10.0% | 10.0% | 30.0% |
8番人気 | 0.0% | 10.0% | 10.0% |
9番人気 | 0.0% | 10.0% | 10.0% |
10番人気 | 0.0% | 10.0% | 20.0% |
11番人気 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
12番人気 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
13番人気 | 0.0% | 0.0% | 10.0% |
14番人気 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
15番人気 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
16番人気 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
17番人気 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
18番人気 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
過去10年の単勝人気別データですが、1番人気の勝率は70%。
1~5番人気までの馬が過去10年で20頭馬券に絡んでいます。
つまり過去10年で馬券に絡んでいる総数は30頭ですから、おしなべると1~5番人気の馬が毎年2頭馬券に絡んでいることとなります。
11番人気以下の馬は過去10年で1頭しか馬券に絡んだことがないので、11番人気以下の馬を検討するのは無意味かもしれません。
人気別データだけ考えると、1~5番人気の馬が2頭、6~10番人気の馬が1頭馬券に絡むと言えるでしょう。
騎手的側面
ここからは、過去10年の阪神芝3,000m(内回り)の騎手成績を紹介します。
阪神 3,000m(内回り) 騎乗回数ランキング-2022年最新版- |
|
---|---|
RANK(勝率/連対率) | 騎手名 |
22.2%/33.3% |
|
50.0%/50.0% |
|
12.5%/25.0% |
|
※このコースの騎乗数が多い順上位3人を記載しています。
騎乗数2〜4位は同数ですが、勝利数で順位を付けました。ちなみに4位は武豊騎手です。
勝利数で見るとは岩田康誠騎手とが4勝でトップ。
次が福永祐一騎手で2勝、続いて1勝が6人おり、和田竜二騎手、 C.ルメール騎手、内田博幸騎手、岩田望来騎手、戸崎圭太騎手、横山武史騎手です。
この中で今回騎乗予定の騎手は、福永祐一騎手(セレシオン)、岩田康誠騎手(ビーアストニッシド)、C.ルメール騎手(インプレス)、岩田望来騎手(アスクワイルドモア)、横山武史騎手(ドゥラドーレス)となります。
菊花賞2022出走馬確定(10月22日更新)
2022年10月23日に行われる菊花賞の出走馬と枠順が確定しました。
馬番 | 馬名 | 騎手 | 連対率 |
---|---|---|---|
1 | ガイアフォース | 松山 弘平 | 100% |
2 | シェルビーズアイ | 松田 大作 | 38% |
3 | プラダリア | 池添 謙一 | 67% |
4 | ボルドグフーシュ | 吉田 隼人 | 38% |
5 | ヤマニンゼスト | 武 豊 | 38% |
6 | ビーアストニッシド | 岩田 康誠 | 33% |
7 | アスクワイルドモア | 岩田 望来 | 56% |
8 | マイネルトルファン | 丹内 祐次 | 100% |
9 | シホノスペランツァ | 浜中 俊 | 50% |
10 | セイウンハーデス | 幸 英明 | 43% |
11 | ドゥラドーレス | 横山 武史 | 60% |
12 | ヴェローナシチー | 川田 将雅 | 50% |
13 | ディナースタ | 横山 和生 | 38% |
14 | アスクビクターモア | 田辺 裕信 | 50% |
15 | ポッドボレット | 坂井 瑠星 | 44% |
16 | フェーングロッテン | 松若 風馬 | 44% |
17 | ジャスティンパレス | 鮫島 克駿 | 67% |
18 | セレシオン | 福永 祐一 | 60% |
最終的にも1番人気になりそうなガイアフォースが1枠1番と絶好の枠に入りました。旧京都競馬場の外回りと違って4コーナー回った後の直線で内ラチがなくならないので、阪神内回りで上手く捌けるか、もしくは上手く外に持ち出せるかがかなりのキーポイントとなりそうです。逆にアスクビクターモアは外枠に入ったため、スタートしてどれだけ早くポジションを落ち着けられるか、内に潜り込めるかが重要です。
菊花賞2022の展望
ここからは、私なりの菊花賞のレース考察を交えて予想を公開していきたいと思います。
まずは展開予想から。
出走馬の展開予想 | ||
---|---|---|
先団 | 中団 | 後方 |
①ガイアフォース ⑥ビーアストニッシド ⑧マイネルトルファン ⑩セイウンハーデス ⑭アスクビクターモア ⑮ポッドボレット ⑯フェーングロッテン |
②シェルビーズアイ ③プラダリア ⑤ヤマニンゼスト ⑦アスクワイルドモア ⑨シホノスペランツァ ⑪ドゥラドーレス ⑰ジャスティンパレス ⑱セレシオン | ④ボルドグフーシュ ⑫ヴェローナシチー ⑬ディナースタ
|
内枠で積極的に前に行きたい馬はおらず、ガイアフォースも前々で競馬する馬ですが、流石に1枠1番でスタートが良くても、1番人気だった場合せいぜい番手だと思います。となると先手を取るのはセイウンハーデス、アスクビクターモア、フェーンぐロッテンあたりでしょうか。
ペースはスロー、超スローのどちらかで2週目の3コーナー手前からスタミナのない馬たちが脱落していき、隊列が乱れていくでしょう。そこを後方の有力馬たちは不利を受けずに上手く捌けるかどうか。
内回りコースでフルゲートですので4コーナーでは横に広がっての追い比べとなるでしょう。京都の3000mよりも阪神3000mの方がタフでスタミナが必要ということですので、いかにスタミナを温存して気持ちよく馬を走らせるかが鍵となりそうです。
コース形態的には前が有利と言われているコースですが、今回の秋華賞は後方待機組が有利に働きそうです。
たんぷくの注目馬3頭と買い目を限定公開!
最後に今回の秋華賞で私が注目している馬と買い目を公開します。
予想日 | レース名 | グレード |
---|---|---|
10月23日(日) | 菊花賞 | G1 |
買い方 | ||
組み合わせ | ||
3連単/3連複フォーメーション | ||
1着
2着
3着
|
◎14番アスクビクターモア
今年も皐月賞馬、日本ダービー馬が不出走等いことで、少し寂しいメンバー構成。日本ダービー3着の時点で距離伸びて更に良さが出ると判断。前哨戦も勝ちに行く競馬でアタマ差2着なら上々。ここは人気になるが、田辺騎手には強気の競馬を期待したい。相手はトライアル組を上位に取り1番ガイアフォース。初ブリンカーの10番セイウンハーデス。昨年勝った横山和騎手騎乗でスタミナ豊富な13番ディナースタとする。
菊花賞2022攻略まとめ
ここまで、2022年10月23日に行われる菊花賞(G1)に関する概要と過去のデータ、展開や注目馬、買い目を紹介してきました。
牡馬3冠最終戦ですが、皐月賞馬、ダービー馬のいずれも出走しない菊花賞というのはなんと65年ぶりだそうです。
ということは63回、2冠もしくは3冠馬が出現する可能性がありましたが、実際の数は少ないです。いかに3000mという距離が春の2冠と適性が違うということがわかるでしょう。
春の実績馬だけに目を向けず、いかに上がり馬や距離適性を見極めるのが重要です。
詳しい情報と菊花賞の予想は枠順が確定次第追記していきます。
是非続報をお待ちください。

競馬予想サイト解体新書ではLINE公式アカウントにて“今週欠かせない情報“をリアルタイムで配信しています。
注目レースの激アツ情報や的中速報など、稼げる情報が盛り沢山!
配信内容はどれもLINE公式アカウントでしか手に入らない情報となっているので、厳選情報を逃さないためにも、今すぐ登録しておきましょう。
旧アカウントに登録していた方も、リニューアルされた新規アカウントへの切り替えをお願いします。

コメントを投稿する