キタサンブラック産駒の特徴を完全網羅!得意距離やコース・レース別成績を調査
どうも。福岡です。
今回は、昨年の有馬記念を制したイクイノックスをはじめ、今最も頭角を現していると言っても過言ではない『キタサンブラック産駒』について詳しく触れていきたいと思います。
本記事で記載している内容がこちら。
- キタサンブラック自身の成績や血統
- キタサンブラック産駒の特徴
- キタサンブラック産駒の主な活躍馬
新馬戦はもちろん、注目度の高い重賞レースでも度々目にすることが増えたキタサンブラック産駒の特徴を押さえ、自身のレース予想に役立ててみてください。

1968年11月1日生まれ。慶應義塾大学卒業。
某スポーツ新聞の競馬面を16年担当。その後、独立してフリーのライターとして活動中。競馬だけではなく、競艇・競輪関連の記事やコラムを執筆する。
競馬歴27年・競艇歴30年・競輪歴25年。趣味は海外旅行。年間10回以上は海外へ。
競艇予想サイト解体新書では全体の監修・コラムの執筆を担当。
著書『解体新書〜競馬・競艇・競輪を極めた男の13の法則〜』を出版予定。
キタサンブラックの通算成績や勝鞍について
まずは、キタサンブラックがどんな馬だったのか。
言わずと知れた名馬のため改めて説明する必要は無いかもしれませんが、後々記載する得意条件等にリンクする部分もあるかもしれないため、詳しく解説していきます。
キタサンブラックの血統
ブラックタイド 2001 黒鹿毛 Halo系 |
サンデーサイレンス 1986 青鹿毛 |
Halo 1969 黒鹿毛 |
Wishing Well 1975 鹿毛 |
||
ウインドインハーヘア 1991 鹿毛 |
Alzao 1980 鹿毛 |
|
Burghclere 1977 鹿毛 |
||
シュガーハート 2005 鹿毛 |
サクラバクシンオー 1989 鹿毛 |
サクラユタカオー 1982 栗毛 |
サクラハゴロモ 1984 鹿毛 |
||
オトメゴコロ 1990 栗毛 |
ジャッジアンジェルーチ 1983 栗毛 |
|
テイズリー 1981 鹿毛 |
- 戦績:20戦12勝
- 獲得賞金:18億7,684万円
- 調教師:清水久詞 (栗東)
- 馬主:大野商事
- セリ取引価格:-
父はスプリングS等で勝利したブラックタイド。
父父は通算成績14戦9勝、連対率100%を記録し「日本競馬界の血統図を塗り替えた名種牡馬」と評されるサンデーサイレンス。
母のシュガーハートは競走馬としての出走歴はありません。
ちなみにブラックタイドの全弟は無敗の三冠馬として有名なディープインパクト。
紅白歌手としても有名な北島三郎さんが馬主ということでも注目を浴びたキタサンブラックですが、獲得賞金の18億7,684万円はJRA歴代2位と強さも本物です。
生産者の大野商事はキタサンブラックのほか、コパノリッキー、サンライズノヴァ、テーオーケインズといった名馬も生産しています。
キタサンブラックのレース成績・受賞歴
キタサンブラックの主な勝鞍がこちら。
- セントライト記念(G2)
- 菊花賞(G1)
- 天皇賞春(G1)
- 京都大賞典(G2)
- ジャパンカップ(G1)
- 大阪杯(G1)
- 天皇賞春(G1)
- 天皇賞秋(G1)
- 有馬記念(G1)
名実共に偉大な名馬ですが、母父は日本を代表するスプリンターとして活躍したサクラバクシンオーということもあり、当初はスプリンターとしての活躍も期待されました。
しかし、デビュー後は菊花賞や天皇賞(春)、有馬記念といった長距離レースを制するなど中〜長距離馬として活躍。
2016年・2017年にはJRA賞年度代表馬&最優秀4歳以上牡馬を受賞しています。
キタサンブラック産駒の特徴
ここからが本番。
今後の予想に役立つキタサンブラック産駒の押さえておきたい特徴を1つずつ、詳しく解説していきます。
【特徴その①】芝・ダート共に得意な傾向あり
キタサンブラック産駒の2021年、2022年の芝・ダートの入線率を見ていきましょう。
《芝のレース結果》
年度 | 出走回数 | 勝利数 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 3連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
累計 | 417回 | 54勝 | 54回 | 43回 | 33回 | 287回 | 31% |
2022 | 339回 | 43勝 | 43回 | 36回 | 28回 | 232回 | 32% |
2021 | 78回 | 11勝 | 11回 | 7回 | 5回 | 55回 | 29% |
《ダートのレース結果》
年度 | 出走回数 | 勝利数 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 3連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
累計 | 149回 | 16勝 | 16回 | 13回 | 19回 | 101回 | 32% |
2022 | 131回 | 14勝 | 14回 | 12回 | 15回 | 90回 | 31% |
2021 | 18回 | 2勝 | 2回 | 1回 | 4回 | 11回 | 39% |
キタサンブラック産駒が初めて出走したのは2021年6月の2歳新馬戦から。
初年度の芝の3連対率は29%と各年に比べて唯一30%を切っていますが、3連対率が30%台に乗っているだけでかなり高い数値であることは言うまでもありません。
それに加え、ダートの3連対率がそこそこ高いのも注目したい指標の1つ。
そのダートで頭角を現しているキタサンブラック産駒の1頭がウィルソンテソーロです。
キタサンブラック自身はダートへの出走歴はなし。キタサンブラックの父、ブラックタイドは全22戦中ダートに出走したことがあるのは1回のみ。母父のサクラバクシンオーもデビュー戦以来ダートへの出走歴はありません。
ウィルソンテソーロも当初は芝でデビューし、計3戦を芝で出走するものの未勝利。
しかし、4戦目から切り替えたダートで才能が開花し、そこから2023年1月5日に開催された招福Sまで無傷の4連勝を記録しています。
そのほか、ダートでデビューした新馬も続々と勝利を挙げるなど、キタサンブラック産駒は芝・ダート両面で活躍を見せています。
【特徴その②】芝・短距離での出走は要チェック!
続いて、芝の距離別成績を見ていきます。
年度 | 〜1400m | 1600〜1800m | 2000〜2200m | 2400m〜 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 三連対率 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 三連対率 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 三連対率 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 三連対率 | |
累計 | 9回 | 15回 | 5回 | 47回 | 38% | 26回 | 10回 | 12回 | 118回 | 29% | 17回 | 17回 | 14回 | 109回 | 31% | 2回 | 1回 | 2回 | 12回 | 29% |
2022 | 9回 | 13回 | 4回 | 42回 | 38% | 18回 | 8回 | 8回 | 91回 | 27% | 14回 | 14回 | 14回 | 86回 | 32% | 2回 | 1回 | 2回 | 12回 | 29% |
2021 | 0回 | 2回 | 1回 | 5回 | 38% | 8回 | 2回 | 4回 | 27回 | 34% | 3回 | 3回 | 0回 | 23回 | 21% | 0回 | 0回 | 0回 | 0回 | 0% |
どの距離でも3連対率は比較的高い方ですが、中でも優秀なのが1400mまでの短距離戦。
デビュー年の2021年、翌年の2022年共に3連対率は38%。単純に言えば10回中4回の確率で馬券に絡む計算になります。
父父のサクラバクシンオーは言わずと知れたJRA最強スプリンター。キタサンブラックの他、高松宮記念を制したショウナンカンプといった短距離馬も排出しています。
キタサンブラックは短距離を走っていませんが、血統的に見れば短距離適正があるのも納得でしょう。
【特徴その③】ダートはオールマイティに走れる
ダートの距離別成績がこちら。
※地方競馬と中央競馬での成績を足した数値となります
年度 | 〜1400m | 1600〜1800m | 2000〜2200m | 2400m〜 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 三連対率 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 三連対率 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 三連対率 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 三連対率 | |
累計 | 31回 | 17回 | 12回 | 74回 | 45% | 22回 | 15回 | 16回 | 77回 | 41% | 4回 | 1回 | 4回 | 15回 | 36% | 0回 | 0回 | 0回 | 1回 | 0% |
2022 | 31回 | 17回 | 11回 | 69回 | 46% | 19回 | 14回 | 13回 | 69回 | 40% | 4回 | 1回 | 4回 | 15回 | 38% | 0回 | 0回 | 0回 | 0回 | 0% |
2021 | 0回 | 0回 | 1回 | 5回 | 17% | 3回 | 1回 | 3回 | 8回 | 47% | 0回 | 0回 | 0回 | 0回 | 0% | 0回 | 0回 | 0回 | 0回 | 0% |
こちらは芝でも得意だった短距離に加え、マイルも得意としています。
2000mを超えても3連対率は3割以上と、比較的馬券内は狙える確率。
また、中央競馬の累計入線回数は2021年・2022年合わせて計149回に対し、地方競馬は140回とほぼ同じ。
イクイノックスの台頭もあり、中央競馬での活躍が目立つキタサンブラック産駒ですが、地方競馬での活躍にも注目すれば予想に大きく役立つかもしれません。
上記のデータを踏まえ、地方競馬で予想をする際はキタサンブラック産駒の出走がないかチェックしておきましょう。
【特徴その④】馬場が荒れても問題なし
芝とダートコースの良馬場、稍重、重馬場、不良馬場での産駒成績を見ていきます。
《芝コース良・稍重》
年度 | 出走回数 | 勝利数 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 3連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
累計 | 393回 | 48勝 | 48回 | 42回 | 31回 | 272回 | 31% |
2022 | 316回 | 38勝 | 38回 | 35回 | 26回 | 217回 | 31% |
2021 | 77回 | 10勝 | 10回 | 7回 | 5回 | 55回 | 29% |
《芝コース重・不良》
年度 | 出走回数 | 勝利数 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 3連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
累計 | 24回 | 6勝 | 6回 | 1回 | 2回 | 15回 | 38% |
2022 | 23回 | 5勝 | 5回 | 1回 | 2回 | 15回 | 35% |
2021 | 2回 | 1勝 | 1回 | 0回 | 0回 | 0回 | 100% |
《ダートコース良・稍重》
年度 | 出走回数 | 勝利数 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 3連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
累計 | 126回 | 15勝 | 15回 | 11回 | 14回 | 86回 | 32% |
2022 | 110回 | 13勝 | 13回 | 11回 | 11回 | 75回 | 32% |
2021 | 16回 | 2勝 | 2回 | 0回 | 3回 | 11回 | 31% |
《ダートコース重・不良》
年度 | 出走回数 | 勝利数 | 1着 | 2着 | 3着 | 着外 | 3連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
累計 | 23回 | 1勝 | 1回 | 2回 | 5回 | 15回 | 35% |
2022 | 21回 | 1勝 | 1回 | 1回 | 4回 | 15回 | 29% |
2021 | 2回 | 0勝 | 0回 | 1回 | 1回 | 0回 | 100% |
基本的にキタサンブラック産駒は芝・ダート共にどんな馬場状況でもそつなく走ることができます。
キタサンブラック自身は生涯20戦中、1戦(天皇賞秋)でしか不良馬場を経験していません。ですが、その天皇賞秋ではスタートで出遅れたこともあり普段とは違う後方からの競馬になるものの、最終的にインを突いて抜け出し勝利。
元々馬体の大きい馬であることに加え、逃げで中距離も長距離もこなせるスタミナがあることを考えれば不良馬場でも難なく走れるのは当然なのかもしれません。
【特徴その⑤】気性は穏やかでコントロールも効きやすい
キタサンブラック産駒の馬は気性が比較的穏やか。
レース後の鞍上コメントでよく目にするのは「乗りやすかった」「コントロールがしやすかった」という声。
では、キタサンブラック自身の性格や父母周りの性格はどうだったのでしょうか?
比較のため、それぞれの性格をまとめてみました。
続柄 | 馬名 | 性格 |
---|---|---|
父 | ブラックタイド | 気性が荒く扱いにくい |
父父 | サンデーサイレンス | 噛み癖があり気性がとても荒く扱いにくい |
父母 | ウインドインハーヘア | 元気がよく気性は穏やかで優しい |
母 | シュガーハート | – |
母父 | サクラバクシンオー | 素直で大人しい |
母母 | オトメゴコロ | – |
母と母母の気性に関する情報が全く出てこなかったものの、キタサンブラック自身は穏やかな性格と知られています。
父と父父両者とも気性が荒かったなか、父母のウインドインハーヘア、母父のサクラバクシンオーの性格面を強く受け継いだということでしょう。
過去、引退レースを含め計12戦でキタサンブラックとコンビを組んだ武豊騎手は「本当にお利口さんで頭が凄く良いと思う。」とコメント。
コントロールが効きやすい=騎手の腕が最も試される
という捉え方もできますが、それがリーディングジョッキーやキャリアのある騎手なら顕著に現れるでしょう。
もちろん、全ての馬が母系の性格を受け継ぐというわけではありませんが、キタサンブラック産駒に関しては全体的に「穏やか」という認識で問題ないかと思います。
キタサンブラック産駒の特徴まとめ
改めて、キタサンブラック産駒の特徴をまとめてみました。
- 全体的に3連対率が高い
- 芝コースでは短距離が得意な馬が多い
- ダートコースでは短距離〜中距離までこなせる
- 不良馬場も得意
- 気性は穏やか。騎手の腕が試されやすい
あくまでも上記のデータはほんの一部でしかありませんが、これを知っているか・知らないかでは全然違うはず。
是非これらの特徴を参考にしてみてください。
キタサンブラック産駒の主な活躍馬
キタサンブラック産駒として重賞レースで勝利を挙げている主な馬がこちら。
ガイアフォース
キタサンブラック 2012 鹿毛 Halo系 |
ブラックタイド 2001 黒鹿毛 |
サンデーサイレンス 1986 青鹿毛 |
ウインドインハーヘア 1991 鹿毛 |
||
シュガーハート 2005 鹿毛 |
サクラバクシンオー 1989 鹿毛 |
|
オトメゴコロ 1990 栗毛 |
||
ナターレ 2008 芦毛 |
クロフネ 1998 芦毛 |
フレンチデピュティ 1992 栗毛 |
ブルーアヴェニュー 1990 芦毛 |
||
ロージーチャーム 2001 鹿毛 |
ダンスインザダーク 1993 鹿毛 |
|
クリスマスローズ 1990 栗毛 |
- 戦績:7戦3勝
- 獲得賞金:8,422万円
- 調教師:杉山晴紀 (栗東)
- 馬主:KRジャパン
- セリ取引価格:3,240万円
- 主な勝鞍:セントライト記念(GⅡ)
2022年のセントライト記念(G2)を制したガイアフォース。
母譲りの芦毛馬としてデビューから注目されていた本馬は菊花賞にも出走するなど着実にキャリアを重ねています。
一部ファンからは「ダートでもいけるんじゃないか?」という声もありますが、母父は”最強ダート馬”として有名なクロフネ。血統的には十分適応できるでしょう。
このまま芝でいくのか、ダートに路線変更していくのか。要注目の1頭です。
イクイノックス
キタサンブラック 2012 鹿毛 Halo系 |
ブラックタイド 2001 黒鹿毛 |
サンデーサイレンス 1986 青鹿毛 |
ウインドインハーヘア 1991 鹿毛 |
||
シュガーハート 2005 鹿毛 |
サクラバクシンオー 1989 鹿毛 |
|
オトメゴコロ 1990 栗毛 |
||
シャトーブランシュ 2010 鹿毛 |
キングヘイロー 1995 鹿毛 |
ダンシングブレーヴ 1983 鹿毛 |
グッバイヘイロー 1983 栗毛 |
||
ブランシェリー 1998 鹿毛 |
トニービン 1983 鹿毛 |
|
メゾンブランシュ 1989 鹿毛 |
- 戦績:6戦4勝
- 獲得賞金:8億660万円
- 調教師:木村哲也 (美浦)
- 馬主:シルクレーシング
- セリ取引価格:-
- 主な勝鞍:有馬記念(GⅠ)
今、キタサンブラック産駒の中で最も勢いがあると言っても過言ではないのがイクイノックス。
ダービーでは2着に敗れたものの、5ヶ月後の天皇賞(秋)を勝利。年末の有馬記念ファン投票では3位にランクインし、驚異の末脚で1着をもぎ取り父子制覇を達成しました。
キタサンブラックとは反対の追い込み脚質となるものの、勝負所での加速力や中距離〜長距離までこなせる適応能力は父譲り。
そんなイクイノックスについてさらに知りたい!という方は、【キタサンブラック産駒の最高傑作】イクイノックスを詳しく紹介!の記事をチェックしてみてください。
なんJ(競馬スレ・掲示板)での評価・評判について
なんJとは、2ちゃんねる(現5ちゃんねる)で発足したなんでもジュピター実況版の名称。
様々な掲示板で色々なことについて話をしている→誰かしらがその板でリアルタイムの回答をする=なんjと呼ばれる様になってきています。
キタサンブラック産駒に関するスレッドを見てみると、
- 祖父の隠れたギアが覚醒遺伝してる
- ガイアフォースは凄い
- 子供みてキタサンの能力の高さ見直した
- 持続的なスピード能力が高い
などといった、子供を含めキタサンブラックの血統を高く評価する声が多数投稿されていました。
中には「ブラックタイド産駒は基本キレない」といったコメントもありましたが、キレよりも加速力を武器とするキタサンブラック産駒ならとくに気にする必要も無いでしょう。
また、初年度からイクイノックスといったクラシック級の馬を輩出できる産駒はそう多くありません。
産駒初出走が2021年であることも踏まえれば今後さらに飛躍を遂げる可能性も高いため、キタサンブラック産駒は問答無用で要チェックでしょう。
キタサンブラック産駒のまとめ
少し前までは「産駒と言えば?」と聞かれ、ロードカナロア、ハーツクライ、ディープインパクト等を思い浮かべる方も多かったかもしれません。
しかし、近年はゴールドシップ、ジャスタウェイ、モーリスといった引退から間もない産駒も出走数を増やしており、今回ご紹介したキタサンブラック産駒も注目を集めています。
これらの産駒の情報や特徴をいち早く押さえ、自身の予想に活かすことができれば無駄な馬券代を省くことはもちろん。
より効率的に稼ぐことができるでしょう。

競馬予想サイト解体新書ではLINE公式アカウントにて“今週欠かせない情報“をリアルタイムで配信しています。
注目レースの激アツ情報や的中速報など、稼げる情報が盛り沢山!
配信内容はどれもLINE公式アカウントでしか手に入らない情報となっているので、厳選情報を逃さないためにも、今すぐ登録しておきましょう。
旧アカウントに登録していた方も、リニューアルされた新規アカウントへの切り替えをお願いします。
