浦和競馬場のコース特徴やレース傾向を徹底分析!
今回は浦和競馬場の特徴についてお話したいと思います。
1947年に、浦和市の浦和記念公園内に建設された浦和競馬場。
戦後の競馬法に基づいて、地方公共団体が主催となって開催された全国初の地方競馬場となっています。
本記事ではそんな浦和競馬場の特徴から、開催されるダートグレード競争で押さえておきたいポイント、アクセス方法等について詳しくご紹介していきます。
1968年11月1日生まれ。慶應義塾大学卒業。
某スポーツ新聞の競馬面を16年担当。その後、独立してフリーのライターとして活動中。競馬だけではなく、競艇・競輪関連の記事やコラムを執筆する。
競馬歴27年・競艇歴30年・競輪歴25年。趣味は海外旅行。年間10回以上は海外へ。
競艇予想サイト解体新書では全体の監修・コラムの執筆を担当。
著書『解体新書〜競馬・競艇・競輪を極めた男の13の法則〜』を出版予定。
目次
【2024年11月版】浦和競馬予想の”1位”を大公開!
競馬解体新書では芸能人・競馬新聞・予想家・ユーチューバー・note・予想サイト・AIなどなど。
合計300以上の競馬予想媒体の検証を行っています。
それらの予想を毎日集計して、各競馬場で最強のサイトを割り出しました!
浦和競馬場の予想において最強なのが・・・
『TORURU』です!
戦績 | 49戦37勝12敗 | 的中率 | 75% | 回収率 | 235% |
---|---|---|---|---|---|
平均 投資 |
10,133円 | 平均 払戻 |
23,851円 | ||
合計収支 | |||||
496,500円 1,168,700円 |
|||||
収支 +672,200円 |
TORURUは、安定感が光る競馬予想サイト。
また、ワイドをはじめ馬連や3連複など、さまざまな券種が公開されているので、お財布に合わせてレースに参加可能。
回収率も200%を超えているので、しっかりと利益を残すこともできます。
安定感×利益を得たいという方は、以下のボタンからTORURUを無料登録してみてください!
\本日も無料予想を公開中!/
また、他の競馬場に強いサイトも以下でまとめています。
浦和競馬場以外の情報がほしいという方は合わせてご覧ください!
南関4会場の特徴について
まずは浦和競馬場を含めた南関4会場について、知っていただきましょう。
関連記事 | 都道府県 | 主要レース | 特徴 |
---|---|---|---|
大井競馬場 | 東京都 | 東京大賞典(Jpn1) | 3歳ダート3冠競走が開催 |
浦和競馬場 | 埼玉県 | さきたま杯(Jpn1) | 南関4場で直線が最も短い |
船橋競馬場 | 千葉県 | かしわ記念(Jpn1) | 高低差を付けたスパイラルカーブを唯一採用 |
川崎競馬場 | 神奈川県 | 川崎記念(Jpn1) | コーナーカーブがキツく、逃げ・先行馬が有利 |
各場それぞれの特徴をざっくりと紹介しましたが、より詳しく知りたい方はリンク先でコース毎の特徴を細かく解説しているので、確認してみてください!
浦和競馬場の特徴について
左回り1周1200mで、地方競馬場のコースとしては平均的な大きさの浦和競馬場。
住宅地のど真ん中にある珍しい立地の競馬場で、場内放送などの音量も他の競馬場と比べて小さめ。
内馬場は浦和記念公園として整備されていて、レースが開催されない日は自由に立ち入ることが可能で地域住民の憩いの場となっています。
ここからは、そんな浦和競馬場が他の競馬場と異なるポイントをご紹介したいと思います。
直線が短く逃げ馬有利
まずは浦和競馬場の詳細を確認していきます。
データ名 | 詳細 |
---|---|
回り | 左回りコース |
1周距離 | 1200m |
直線距離 | 300m(ゴールまで220m) |
幅員 | 正面24m/向正面16.5m |
高低差 | 平坦 |
フルゲート | 11頭(1300、1600、1900m) |
最終コーナーからゴールまでの直線距離が200mで、南関競馬(大井・川崎・船橋・浦和)の中で最も短く設定されています。
最後の直線が短いことももちろんですが、浦和競馬場のコースはどの距離もスタートゲートの位置から最初のコーナーまでが短いことで、スタートやダッシュ力が秀でている馬がポジションを確保しやすくなっている印象。
そのため、逃げ・先行力のある強い馬が有利となり馬券に多く絡んできます。
ただし、重賞やダートグレード競走などレベルの高いレースになると、差し馬が台頭してくる展開があることも覚えておきましょう。
幅員が狭く騎手の腕が試される
コースこそ地方競馬場としては平均的なサイズですが、他の競馬場との違いで最も特徴的なのが幅員の狭さ。※幅員はコースの横幅のことを指します。
スタンド前の直線部分は24mと標準的となっている一方で、向正面の直線の幅員は16.5mとかなり狭くなっています。
特に重要なポイントは第3コーナー。幅員の狭い部分から広くなるタイミングで騎手の腕が試され、レースの勝敗にも直結してくるポイントになっています。
予想の際は、この幅員の狭さに慣れている騎手を中心に狙ってみるといいでしょう。
浦和競馬所属騎手の勝率が低い
上記で「浦和競馬場に慣れている騎手を狙ってみるといい」と書きましたが、実は浦和競馬所属騎手の浦和競馬場での勝率は低くなっています。
浦和競馬は南関競馬の中で地味なイメージとは対象的に馬のレベル自体は低くないのですが、昔から騎手が育たないことでも有名。
浦和競馬場での勝率を見ても他の競馬場所属の騎手が多くランクインしており、エースと呼べるような騎手がいないのが現状です。
そのため、予想の際は大井や船橋所属の騎手を中心に見ておくことをおすすめします。
浦和競馬場コース特徴まとめ
ここまで紹介してきた浦和競馬場の特徴を振り返っていきましょう。
- 基本的には逃げ馬有利
- レベルの高いレースになると差し馬が台頭することがある
- 幅員が狭く騎手の腕が試される
- 浦和競馬所属騎手の勝率が低いので他の競馬場所属騎手も見ておく
以上が浦和競馬場の特徴になります。
基本的には逃げ馬が有利で、幅員が狭いので騎手の腕も重要ということを覚えておきましょう。
この特徴を押さえておくだけで、今までとは一味違った予想をすることができるはずです!
浦和競馬で結果を残しているプロの競馬予想をご紹介!
特徴を紹介していく前に・・・
浦和競馬場で好成績を残しているプロの競馬予想をご紹介します。
- 特徴を意識したけど当たらない
- そもそも予想が苦手
- 勝てる裏技が知りたい
という方は、実際に浦和競馬場や地方競馬で結果を残しているプロの競馬予想を使うのがおすすめです。
サイト名 | 戦績 | 獲得金額 | 的中率 | 回収率 |
---|---|---|---|---|
TORURU | 19戦14勝5敗 | +329,400円 | 73% | 267% |
かよちんの地方競馬予想 | 21戦7勝14敗 | +4,600円 | 33% | 122% |
ウマセラ | 80戦64勝16敗 | +1,883,060円 | 82% | 242% |
どのサイトも各競馬場の特徴や傾向はもちろん、現地のリアルタイム情報を考慮しているだけあって、信じられない成績を記録しているものばかり。
無料予想に従って馬券を購入するのも良いですし、自分で立てた予想の最終確認に使うこともできます。
的中率を重視するならウマセラ、回収率を重視するならTORURUが力になってくれるでしょう。
どちらか一方でも強力ではありますが、リスクヘッジをするなら2サイトとも登録しておくと、より便利になるはずです!
登録から買い目の受け取りまで完全無料なので、まずは予想をチェックしてみてください。
浦和競馬場で開催されるコース毎の特徴
日々多くのレースが開催されている浦和競馬場。
そんな浦和競馬場では、ダートで7種類の距離のレースが行われます。
距離や周り方が変わることで、スタート位置が変わり特徴が異なるため、下記で紹介する特徴は必ず押さえておきましょう。
浦和ダート800m
脚質 | 勝率 | 複勝率 |
---|---|---|
逃げ | 68.7% | 94.0% |
先行 | 13.8% | 58.2% |
差し | 1.0% | 11.7% |
追い込み | 0% | 0.4% |
第2コーナー出口からスタートし、コースを半周する浦和ダート800m。
最後の直線は200mと南関競馬最短となっています。
1000mを切る短距離戦で、前半が幅員の狭い向正面ということで逃げ・先行馬が圧倒的に有利。
枠順としては基本的に内枠有利ですが、ダッシュ力が無いと外枠の馬に包まれてしまうので予想の際は注意しましょう。
浦和ダート1300m
脚質 | 勝率 | 複勝率 |
---|---|---|
逃げ | 44.1% | 79.7% |
先行 | 14.8% | 40.9% |
差し | 4.0% | 23.6% |
追い込み | 2.2% | 9.5% |
スタンド前直線半ばからスタートしコースを1周する浦和ダート1300m。
最初のコーナーまでの距離は180mと短く、ダッシュ力が必要となります。
コーナーは比較的緩やかで、内枠の逃げ・先行馬が有利。
序盤で好位置を取れなかった馬が3コーナー手前で早めに仕掛けるケースもありますが、それでも逃げ・先行有利は変わらないでしょう。
浦和ダート1400m
脚質 | 勝率 | 複勝率 |
---|---|---|
逃げ | 28.3% | 54.6% |
先行 | 10.4% | 33.6% |
差し | 5.5% | 23.0% |
追い込み | 1.3% | 8.9% |
4コーナー出口過ぎからスタートし、コースを1周してスタンド右前でゴールする浦和ダート1400m。
最初の1コーナーまでの距離が280mで、ここまでの位置取りが勝負のカギとなります。
メインスタンド前は幅員も広いので、枠の内外での有利不利は少ない印象。
レースとしては逃げ・先行馬が有利ですが3コーナーの争いが激しくなれば、差し馬の台頭も十分考えられることを頭に入れておきましょう。
浦和ダート1500m
脚質 | 勝率 | 複勝率 |
---|---|---|
逃げ | 25.2% | 51.6% |
先行 | 11.8% | 35.9% |
差し | 5.5% | 22.7% |
追い込み | 1.8% | 9.0% |
4コーナー奥のポケットからスタートし、コースを1周する浦和ダート1500m。
近年多くの重賞が1600mから1500mに距離変更されており、今後も多くのレース開催が予想されるコースになっています。
スタートから約100mは緩いコーナーで、外枠は距離損がありやや不利な印象。
最後の直線が200mと短く差しが届きづらいので、内枠でレースを優位に進められる逃げ・先行馬がおすすめです。
浦和ダート1600m
※データが少ないため脚質ごとの浦和競馬場とその他競馬場の1600mを比較した連対率を出しています
脚質 | 浦和(連対率) | 地方(連対率) |
---|---|---|
逃げ | 54.7% | 38.8% |
先行 | 27.3% | 27.3% |
差し | 15.2% | 15.1% |
追い込み | 3.3% | 5.4% |
3コーナー途中からスタートし、コーナーを5回半通るトリッキーなコースの浦和ダート1600m。
コーナー途中からスタートするため、浦和競馬場だけでなく日本の競馬場の中でも最も難しいコースと言われています。
枠順としては圧倒的に内枠有利。
脚質以上に枠順に左右されやすいコースなので、スタート能力の高い内枠の馬を選択するといいでしょう。
浦和ダート1900m
※データが少ないため過去10年の脚質ごと着順を表にしています脚質 | 逃げ | 先行 | 差し | 追込 |
---|---|---|---|---|
1着 | 4回 | 5回 | 1回 | 0回 |
2着 | 0回 | 4回 | 5回 | 1回 |
3着 | 2回 | 3回 | 5回 | 0回 |
向正面半ばからスタートし、コースを一周半する浦和ダート1900m。
ある程度距離があるコースのため、序盤はペースを押さえたいところですが、最初のコーナーまでが短いため先行争いが激しくなります。
そのため、スタートでのダッシュ力は重要となる印象。
コーナーを6回通るため、内をスムーズに立ち回れる逃げ・先行馬有利となりますが、差し馬の強襲にも備えておいた方がいいでしょう。
浦和ダート2000m
脚質 | 勝率 | 複勝率 |
---|---|---|
逃げ | 18.5% | 37.0% |
先行 | 17.8% | 42.1% |
差し | 3.2% | 19.7% |
追い込み | 0% | 12.4% |
2コーナー出口からスタートし、コースを1周半してスタンド右前でゴールする浦和ダート2000m。
ダートグレード競走などレベルが高い戦いになると、序盤から激しい先行争いが繰り広げられます。
ある程度距離があるコースなので、最終盤にはスタミナが切れた逃げ・先行馬に差し・追い込みが追いついて混戦になることが多い印象。
予想の際は逃げ・先行馬を中心に考えつつ、序盤のペースを見極められる、経験豊富な騎手も見ておくといいでしょう。
浦和コース特徴まとめ
ここまで浦和競馬場で開催されるコースの距離毎の特徴をご紹介してきました。
特徴一覧はこちら。
- 800m:スタートダッシュ力がある逃げ・先行馬有利
- 1300m:内枠の逃げ・先行馬に注目
- 1400m : 最初の1コーナーまでが勝負のカギになる
- 1500m : 内枠でレースを優位に進められる逃げ・先行馬がおすすめ
- 1600m:日本一の難コースで圧倒的に内枠有利
- 1900m:基本的には逃げ・先行馬有利だが、差し馬の強襲にも備える
- 2000m:ペース配分を考えられる経験豊富な騎手に注目
以上が浦和競馬場で開催されるコースの特徴です。
コースの距離によって特徴が変わるのはご理解いただけたでしょうか?
それぞれの距離ごとに様々なレースが開催されるため、押さえておいて損はないはずです。
浦和競馬場でのレースが開催される際はこの記事を読み返しておきましょう。
浦和競馬場で開催されるダートグレード競走一覧(2024年最新版)
様々なレースが開催され盛り上がりを見せる浦和競馬場。
ここからは、その中でも注目のダートグレード競走についてご紹介します。
まずは、2024年に開催されるダートグレード競争一覧を確認していきましょう。
- 06月19日(水):さきたま杯(Jpn1)
- 09月18日(水):テレ玉杯オーバルスプリント(Jpn3)
- 11月20日(水):浦和記念(Jpn2)
2024年に浦和競馬場で開催されるダートグレード競争は3回。
平場や重賞レースよりもレベルの高い戦いを見ることができ多くの注目が集まります。
そんなダートグレード競争について「予想をするにあたり押さえておきたいポイント」をご紹介したいと思います。
さきたま杯(Jpn1)
- コース:浦和ダート1400m
- 対象馬:サラ系4歳以上
- 最高配当(3連単):738.5倍
- 最低配当(3連単):21.0倍
- 平均配当(3連単):187.0倍
2024年度からJpn1に格上げし、上半期の短距離王者決定戦に位置づけられたさきたま杯。
毎年のように南関競馬所属馬が上位入線しており、JRA馬とも互角のレースを繰り広げている印象。
枠順の有利不利はそれほどなく、機動力を活かして長く脚を使える馬が好走しやすいでしょう。
テレ玉杯オーバルスプリント(Jpn2)
- コース:浦和ダート1400m
- 対象馬:サラ系3歳以上
- 最高配当(3連単):1749.3倍
- 最低配当(3連単):47.2倍
- 平均配当(3連単):360.5倍
春のさきたま杯と同様に浦和ダート1400mで施行されるテレ玉杯オーバルスプリント。
JRA馬が浦和競馬特有の小回りのコースに苦戦し、人気を裏切るケースも少なくありません。
脚質では逃げ・先行馬が有利となる印象。
枠順では基本的には外目の枠が台頭しており、1枠の勝率が0%となっているので人気上位馬でも過信は禁物と言えるでしょう。
浦和記念(Jpn2)
- コース:浦和ダート2000m
- 対象馬:サラ系3歳以上
- 最高配当(3連単):256.1倍
- 最低配当(3連単):19.6倍
- 平均配当(3連単):106.3倍
1・2着の地方馬には東京大賞典(G1)への優先出走権が与えられる浦和記念。
同時期にチャンピオンズカップ(G1)が行われるため、JRAの一線級の馬が集うことは少ないです。
浦和2000mはコーナーが6回あるため、器用さをもつ馬が勝ちきる印象。
好走馬の大半が最後のコーナーを3番手以内で通過しているので、基本的には2周目の向正面でポジションを上げられないと勝ちは望めないでしょう。
浦和競馬場で勝率の高い騎手(2022年度版)
※浦和競馬場所属の騎手のみで作成したランキングになります
騎手名 | 出走回数 | 勝率 | 3連対率 |
---|---|---|---|
福原杏 | 409回 | 10.5% | 19.6% |
室陽一郎 | 236回 | 9.3% | 20.3% |
橋本直哉 | 304回 | 7.6% | 20.1% |
岡田大 | 195回 | 7.2% | 16.9% |
吉留孝司 | 311回 | 7.1% | 14.8% |
岡田利雄 | 121回 | 6.6% | 14.9% |
秋元耕成 | 377回 | 6.1% | 11.9% |
加藤和博 | 177回 | 5.6% | 15.8% |
見越彬央 | 214回 | 4.7% | 10.7% |
七夕裕次郎 | 221回 | 4.1% | 10.9% |
2022年シーズンの浦和競馬場で開催されたレースで最も勝率の高い浦和競馬所属騎手は・・・
「福原杏騎手」となりました。
出走回数409回に対して勝率10.5%、3連対率19.6%という成績。
ここからは、福原杏騎手を含んだ浦和競馬場で勝率の高い騎手3名をピックアップして確認を確認していきましょう。
福原杏
- 生年月日:2001年1月25日(22歳)
- 出身:日本
- 勝利回数:229勝
- 獲得賞金:6億4,486万
2023年6月現在、門別競馬場において期間限定騎乗を行っている福原杏騎手。
22歳という若さながら浦和競馬場でリーディングジョッキーとなっていることは驚きです。
重賞やダートグレード競争の勝利はありませんが、今後も長い間浦和競馬で活躍してくれることでしょう。
室陽一郎
- 生年月日:2002年4月9日(21歳)
- 出身:日本
- 勝利回数:36勝
- 獲得賞金:8,617万
福原杏騎手よりさらに1歳若い21歳の室陽一郎騎手。
まだまだ荒削りな部分もありますが、浦和競馬場の勝率2位と立派な成績を残しています。
福原杏騎手とともに、浦和競馬の若い世代を引っ張っていくことになると思うので、今後の成長を期待しておきましょう。
橋本直哉
- 生年月日:1981年1月30日(42歳)
- 出身:日本
- 勝利回数:463勝
- 獲得賞金:11億2,518万
2023年でデビューから25年目となるベテランの橋本直哉騎手。
2019年には重賞初勝利も挙げています。
浦和競馬場で橋本直哉騎手が乗る馬がいるレースには注目しておくといいでしょう。
浦和競馬場の施設案内とアクセス方法について
施設案内
- バスターミナル:JR南浦和駅から正門入口まで往復運行バスあり
- 正門:バスをご利用の方はこちらから、レース開催時の入場料は100円
- 指定席券売場:2号・3号スタンドの有料指定席券を販売
- 専門紙売場:予想の際に使う各社の競馬新聞を販売
- 売店:コロッケやアジフライ、カレーなどが名物
- 所属騎手紹介パネル:浦和競馬所属騎手のパネルを展示中
- パドック:レース直前の競走馬の様子を観察できる下見所
- 2号スタンド:1階は自由席で無料、2階・3階は指定席で有料
- 3号スタンド:1から3階が自由席、4階が指定席でキッズコーナーも有り
- コース:「浦和ビクトリービジョン」などを設置し迫力のあるレースを開催
- 北門:浦和駅からお越しの方はこちらをご利用ください
- ウィナーズサークル:レースに勝利した騎手がインタビューを受けます
浦和競馬場はグルメにも力を入れており、様々な場所で食事の提供を行っています。
中でも人気なのが売店で販売しているマグロカツで、レースが開催される日には早々に売り切れてしまうこともあるようなので、気になる方は早めにいくことをおすすめします。
浦和競馬場のアクセス方法について
ここまで浦和競馬場の特徴や施設を見てきました。
続いて見ていくのは浦和競馬場のアクセス方法です。
- JR武蔵野線:「南浦和」駅下車、徒歩約15分
- JR京浜東北・上野東京ライン・湘南新宿ライン:「浦和」駅下車、徒歩約15分
- 無料送迎バス:開催日にJR南浦和駅東口から運行中(約5分間隔)
浦和競馬場に訪れる方法は「電車」「バス」「車」の3種類。
車でアクセスする方は複数の駐車場がありますが、駐車できる台数に限りがあるので注意が必要です。
- 第1駐車場:182台
- 第2駐車場:279台
- 第5駐車場:30台
- 北門駐車場:68台
それぞれの駐車場の駐車可能台数は上記の通りになります。
駐車台数の上限は559台で、レース後半につれて訪れる人が増えるため、車でアクセスする方は早めに行くことをオススメします。
駐車料金は無料なので車で行くのがオススメです。
また、浦和競馬場の駐車場が埋まってしまった場合は、近隣のコインパーキングに停めるようにしましょう。
競馬予想サイト解体新書ではLINE公式アカウントにて“今週欠かせない情報“をリアルタイムで配信しています。
注目レースの激アツ情報や的中速報など、稼げる情報が盛り沢山!
配信内容はどれもLINE公式アカウントでしか手に入らない情報となっているので、厳選情報を逃さないためにも、今すぐ登録しておきましょう。
旧アカウントに登録していた方も、リニューアルされた新規アカウントへの切り替えをお願いします。