header_logo
LINEリニューアル 限定情報配信中!

新潟競馬場の特徴とは?重賞レースやコースの傾向、押さえておくべき要素を徹底分析!

競馬予想サイト解体新書の検証担当「河田 孝太郎」です。

今回は、競馬予想サイトの検証ではなく・・・

新潟競馬場の特徴についてお話したいと思います。

新潟競馬場特徴

新潟県新潟市北区笹山に拠点を置く新潟競馬場。

そんな新潟競馬場は毎年多くの重賞レースが開催されており、人気の競馬場となっています。

本記事ではそんな新潟競馬場の特徴から、アクセス方法、開催される重賞レースで押さえておきたいポイントなどを徹底的にご紹介していきます。

この記事の監修者
監修者画像
競馬予想サイト解体新書 責任者
河田 孝太郎

1965年8月8日生まれ。日本中央競馬学校中退。

元ジョッキーの父親に憧れJRA所属の騎手を目指すが一身上の都合により断念。某有名競馬場で厩務員として働いていた際にフリーライターとして訪れた福岡と意気投合し、競馬予想サイト解体新書設立に参画。

責任者を務める。

競馬歴40年。一口馬主にハマり、2021年はレッドベルオーブ他3頭を購入。

競馬予想サイト解体新書では主に検証記事を担当する。

...続きを読む

新潟競馬場の特徴について

直線距離の長さが特徴的な新潟競馬場。

新潟競馬場コース特徴

外回りの直線距離は658.7mと中央競馬場の中で最も長い距離となっています。

そのため、他の競馬場に比べて有利な脚質が異なることも。

そんな新潟競馬場について詳しく見ていきましょう。

直線距離が長く差しが決まりやすい

中央競馬が開催される競馬場の直線平均距離は334m。

対して中京競馬場の直線距離は658.7mと最も長い競馬場となっています。

新潟競馬場コース特徴

直線距離が長いことでスタートで出遅れても挽回できるため、逃げ・先行の脚質の馬に追いつくことが可能。

また、挽回が多くなる傾向がある競馬場では、技術力の高い騎手が有利にレースを運ぶことが可能なコースとも言えます。

新潟競馬場では技術力が高い騎手にも注目しておきましょう。

そして、直線距離が長いことはダートコースも同様。

新潟競馬場コース特徴

ダートコースの1周距離は1472.5m。

そして、直線距離は353.9mでJRAのコースで3番目に大きいコースとなっています。

ここで注意しておきたいのが有利な脚質について。

直線距離が長いことで差しの脚質が有利と思う方も多いでしょう。

ダートコースでは砂が重い理由で後半に逆転をすることは難しいとされています。

よって、芝では差し、ダートコースでは先行・逃げが有利なことを覚えておきましょう。

第4コーナーに急なスパイラルカーブがある

新潟競馬場カーブ

新潟競馬場の第2の特徴と言っても過言ではない第4コーナーのスパイラルカーブ。

その影響で直線で直線に向いた段階で馬群がばらけやすい傾向があります。

この傾向から後方から逆転する「差し」の馬が有利です。

新潟競馬場では買い目に差しの馬を多く含んでおくといいでしょう。

新潟競馬場の季節ごとの特徴

開催時期が4回に分けられている新潟競馬場。

新潟競馬場特徴

そんな中京競馬場において、レースが開催される時期が以下の通り。

  • 4〜5月
  • 7月〜9月

開催される期間は合計24日。

新潟は雪が多く降るため冬開催はされていません。

そして、予想をする際に気を付けなければいけないのが7月~9月にかけて開催されるレース。

何故なら、4月から5月に開催されるレースの影響で芝が荒れるからです。

芝が荒れるとパワーが必要なコースとなります

一方で、4月から5月には芝が完全な状態でレースが開催されるため、馬場が軽くスピード勝負になるのが特徴です。

季節によって特徴が異なることを覚えておくことで、勝率が変わってくることは間違いないでしょう。

新潟競馬場で時期で予想をする際は是非、上記の特徴を参考にしてみてください。

新潟競馬場特徴まとめ

ここまでご紹介してきた新潟競馬場の特徴を振り返っていきましょう。

  • 直線距離が長く差しが決まりやすい
  • 第4コーナーに急なスパイラルカーブがある
  • 4月〜5月頃は芝が生え揃えているため走りやすくスピード勝負になる
  • 7月~9月頃に開催されるレースでは芝が荒れており、パワーが必要になる

以上が京都競馬場の特徴になります。

直線距離が長くカーブで馬群がばらけやすい傾向の影響で、差しの脚質の馬が有利ということを覚えておきましょう。

また、季節によって予想方法が変わってくることを覚えてくことで勝率が変わってくるはずです。

続いて見ていくのは、コースの距離毎の特徴です。

詳細を確認していきましょう。

新潟競馬場で開催されるレースの距離毎の特徴

重賞レースをはじめ、多くのレースが開催されている新潟競馬場。

そんな新潟競馬場では、ダート・芝それぞれでコースの距離が複数あります。

距離が変わることで、スタート位置が変わり特徴が異なることもあるため、下記でご紹介する特徴は必ず押さえておきましょう。

新潟ダート1200m

新潟競馬場特徴

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 25.5% 53.4%
先行 16.1% 44.3%
差し 2.8% 13.0%
追い込み 0.5% 4.2%

ゴール向こう正面のポケットからスタートする新潟1200m。

このコースでは芝からスタートすることで内枠の馬は砂が重いダートを走る必要があります。

よって、走りやすい芝コースを走れる外枠が有利

よって、予想をする際は外枠かつ先行・逃げの馬を買い目に含めておきましょう。

新潟ダート1800m

新潟競馬場特徴

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 17.3% 39.0%
先行 17.5% 48.8%
差し 3.3% 14.8%
追い込み 0.6% 2.4%

ゴールの左側からスタートする新潟1800m。

ここで覚えておきたいのが高低差がほとんどないことです。

高低差がなく距離も短いため、スタートが上手い逃げ・先行が有利。

よって、予想をする際は逃げ・先行の馬を中心に買い目を構築するのがいいでしょう。

新潟ダート2500m

新潟競馬場特徴

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 24% 45%
先行 16% 45%
差し 3% 19%
追い込み 1% 7%

ゴール向こう正面からスタートする新潟ダート2500m。

このコースでは最初のコーナーまでの距離が短いことを覚えておきましょう。

最初のコーナーまでの距離が短いことでポジション争いが激しくなります。

よって、スタートが上手い先行・逃げの馬を買い目に含んでおきましょう。

ダートコース特徴まとめ

ここまで新潟競馬場で開催されるダートコースについて、距離毎の特徴をご紹介してきました。

特徴一覧はこちら。

  • ダート1200m:走りやすい芝を長く走れる外枠かつ先行・逃げの馬が有利
  • ダート1800m:高低差がほとんどないため、スタートが上手い逃げ・先行が有利
  • ダート2500m:最初のコーナーまでの距離が短いことでポジション争いが激しくなる

以上が新潟競馬場で開催されるダートコースの特徴です。

コースの距離によって特徴が変わるのはご理解いただけたでしょうか?

それぞれのコースで様々なレースが開催されるため、押さえておいて損はないはずです。

新潟競馬場でダートコースのレースが開催される際はこの記事を読み返しておきましょう。

新潟芝1000m

ngt_s1000

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 24.8% 46.8%
先行 10.4% 27.9%
差し 4.1% 16.1%
追い込み 0.5% 6.7%

第4コーナーを回って左手にあるポケットからスタートする新潟芝1000m。

このコースは日本で唯一の直線コースです。

直線コースで距離が短いため、スタートで抜け出す逃げ・先行馬が有利。

予想をする際は馬場の荒れておらず走りやすい外枠で逃げ・先行馬の馬を買い目に含んでおくといいでしょう。

新潟芝1200m

ngt_s1200

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 31.0% 41.4%
先行 10.2% 31.0%
差し 4.1% 17.1%
追い込み 1.4% 7.1%

ゴール向こう正面からスタートする新潟芝1200m。

このコースでは最初のコーナーまでの距離が長いことを覚えておきましょう。

最初のコーナーまでの距離が長いことで、スタートで出遅れても挽回することが可能。

そのため、他のコースよりも差し・追い込みの馬が結果を残しやすいということを覚えておきましょう。

新潟芝1400m

ngt_s1400

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 10.6% 34.8%
先行 8.2% 23.5%
差し 7.8% 21.8%
追い込み 1.2% 5.3%

ゴール向こう正面のポケットからスタートする新潟芝1400m。

このコースは直線距離が長いことを覚えておきましょう。

最初のコーナーまでの距離は360m。

芝1200mと同様に最初の直線が長いとスタートで出遅れても挽回することが可能。

他のコースに比べて特に差しの馬が結果を残しやすいということを覚えておきましょう。

新潟芝1600m

ngt_s1600

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 11.8% 31.2%
先行 10.0% 27.0%
差し 6.4% 21.3%
追い込み 2.3% 7.3%

観客席から見て向こうの真ん中からスタートする新潟1600m。

ここで覚えておきたいのが他のコースに比べて高低差があることです。

第3コーナーの高低差は2m。

高低差があることでスタミナのない馬は脱落してしまうことも。

よって、予想をする際はスタミナのある馬を中心に買い目を構築すると良いでしょう。

新潟芝1800m

ngt_s1800

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 9.4% 27.1%
先行 12.4% 29.8%
差し 5.7% 24.0%
追い込み 4.2% 11.1%

ゴール向こう正面からスタートする新潟芝1800m。

このコースの特徴は直線距離の長さです。

日本最大の直線距離を誇るこのコースでは、スローペースになりやすいためスタートで遅れても挽回することが可能。

よって、差し・追い込みが決まりやすいことを覚えておきましょう。

新潟芝2000m(内回り)

ngt_s2000_2

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 9.8% 22.0%
先行 11.2% 35.2%
差し 6.4% 20.5%
追い込み 1.3% 6.7%

ゴールの左側からスタートして内回りコースが利用される新潟芝2000m。

このコースでは他の芝コースに比べて直線が短いことを覚えておきましょう。

直線が短いことで差し・追い込みが決まりにくくなります。

よって、買い目には逃げ・差しの馬を含めておくといいでしょう。

新潟芝2000m(外回り)

ngt_s2000

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 6.0% 32.0%
先行 11.8% 30.0%
差し 7.8% 23.5%
追い込み 6.0% 19.0%

ゴール向こう正面のポケットからスタートする新潟芝2000mの外回りコース。

このコースの最大の特徴は直線距離の長さです。

新潟芝2000mの直線距離は最大660m。

芝1800mと同様にスローペースになりやすいため、スタートで遅れても挽回することが可能。

よって、差し・追い込みが決まりやすいことを覚えておきましょう。

新潟芝2200m

ngt_s2200

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 12.5% 28.1%
先行 12.9% 32.7%
差し 8.1% 24.3%
追い込み 2.0% 11.9%

内回りコースの第4コーナー付近からスタートする新潟芝2200m。

このコースでも芝2000mと同様に直線距離が長いことを覚えておきましょう。

よって、差し・追い込みのが有利。

枠番によっての有利はないため、差し追い込みの馬を中心に買い目を構築するといいでしょう。

新潟芝2400m

ngt_s2400

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 26.1% 34.8%
先行 10.3% 32.4%
差し 6.6% 23.1%
追い込み 1.3% 10.1%

外回りの第4コーナー付近からスタートする新潟2400m。

このコースも他のコース同様に直線距離が長いことがレースの鍵を握ります。

直線距離が長いとスタートで遅れても挽回することが可能。

よって、差し・追い込みが決まりやすいことを覚えておきましょう。

新潟芝特徴まとめ

ここまで新潟競馬場で開催される芝コースの距離毎の特徴をご紹介してきました。

特徴一覧はこちら。

  • 芝1000m:日本で唯一の直線コースで外枠かつ逃げ・先行馬が有利
  • 芝1200m:最初のコーナーまでの距離が長く差し・追い込みが有利
  • 芝1400m:直線距離が長く差しの馬が結果を残しやすい
  • 芝1600m:他のコースに比べて高低差があり、スタミナのない馬は脱落してしまう
  • 芝1800m:直線距離の長く差し・追い込みが決まりやすい
  • 芝2000m(内):他の芝コースに比べて直線が短く逃げ・差しの馬が決まりやすい
  • 芝2000m(外):直線距離が長く差し・追い込みが決まりやすい
  • 芝2200m:直線距離が長く差し・追い込みのが有利
  • 芝2400m:直線距離が長いため、スタートで遅れても挽回することが可能。

以上が新潟競馬場で開催される芝コースの特徴です。

ダートコースと同様に芝コースも距離によって特徴が変わるのはご理解いただけたでしょうか?

距離毎の特徴を押さえておくだけで、予想をする際に必ず役に立つはずです。

特に芝コースは多くのレースが多く開催されるため、必ず押さえておきましょう。

新潟競馬場で開催される重賞レース一覧【2025年最新版】

様々なレースが開催され盛り上がりを見せる新潟競馬場。

新潟競馬場では様々なレースが開催されていますが、その中でも人気の重賞レースについてご紹介します。

まずは2025年に開催される重賞レース一覧を確認していきましょう。

  • 05月17日:新潟大賞典(G3)
  • 07月27日:関屋記念(G3)
  • 08月03日 : アイビスサマーダッシュ(G3)
  • 08月10日 : レパードS(G3)
  • 08月16日:新潟ジャンプS(G3)
  • 08月24日:新潟2歳S(G3)
  • 08月31日:新潟記念(G3)

2025年に新潟競馬場で開催される重賞レースは7回。

※新潟競馬場の重賞競走はG3レースのみで、G2・G1は開催されません。

そこで今回は、新潟競馬場で開催されるレースで人気のレースを3つご紹介します。

新潟大賞典

 新潟大賞典

  • コース:新潟芝2000m
  • 対象馬:4歳以上オープン
  • 最高配当(3連単):10474.8倍
  • 最低配当(3連単):75倍
  • 平均配当(3連単):273,046円(過去10年)

新潟競馬場で2025年に開催される最初の重賞レースが新潟大賞典です。

そんな新潟大賞典は新潟芝2000mで開催されます。

このコースの特徴は他の芝コースに比べて直線が短く逃げ・差しの馬が決まりやすいこと。

予想をする際は逃げ・先行の馬を中心に買い目を構築すると良いでしょう。

アイビスサマーダッシュ

新潟競馬場アイビスサマーダッシュ

  • コース:新潟芝1000m
  • 対象馬:3歳以上オープン
  • 最高配当(3連単):804,460円(過去10年)
  • 最低配当(3連単):1,800円(過去10年)
  • 平均配当(3連単):273,046円(過去10年)

夏の新潟競馬場の名物なのが、アイビスサマーダッシュ

直線1000mのみで行われる短距離決戦となっているおり、内外目一杯に競走馬が広がってレースが行われます。

外ラチに近い場所を競走馬が走るのは稀でもあるため、観客はより迫力のあるレースを見ることが可能です。

人間でいうところの100mみたいなものなので、脚質は関係なくスピードの持続力を持った競走馬が有利となっています。

上がり3Fのタイムやラップタイムが優秀な競走馬から買い目を構築するのが良いでしょう。

新潟記念

新潟記念

  • コース:新潟芝2000m
  • 対象馬:サラ系3歳以上オープン
  • 最高配当(3連単):5580.1倍
  • 最低配当(3連単):282.9倍
  • 平均配当(3連単):1936.6倍

新潟競馬場で2025年に開催される最後の重賞レースが新潟記念です。

このコースは新潟大賞典と同様に芝2000mで開催されます。

傾向としては先行馬が抜け出すことが多くなっています

よって、予想をする際は先行馬を中心に買い目を構築するといいでしょう。

新潟競馬場で勝率の高い騎手【2025年最新版】

ここからは新潟競馬場で好成績を残している騎手をご紹介します。

まずは、2024年の新潟リーディングをご覧ください。

騎手名 出走回数 勝率 3連対率
C.ルメール 62回 33.9% 61.3%
佐々木大輔 124回 12.9% 33.1%
戸崎圭太 74回 20.3% 43.2%
荻野極 129回 10.9% 26.4%
西塚洸二 108回 11.1% 30.6%
丹内祐次 103回 10.7% 40.8%
丸山元気 127回 8.7% 21.3%
菊沢一樹 167回 5.4% 19.8%
石橋脩 122回 5.7% 25.4%
斎藤新 69回 10.1% 26.1%

2024年新潟競馬場で開催されたレースで最も勝率の高い騎手は・・・

C.ルメール騎手」となりました。

出走回数62回に対して勝率33.9%、3連対率61.3%と驚異の結果を残しています。

また、勝利数こそ3位ですが「戸崎圭太騎手」も出走数74回に対して勝率20.3%と素晴らしい結果。

それでは、C.ルメール騎手を含んだ新潟競馬場で勝率の高い騎手3名をピックアップして確認していきましょう。

C.ルメール

中山競馬場騎手

  • 生年月日:1975年5月20日
  • 出身:フランス
  • 勝利回数:1994勝(G1・53勝)
  • 獲得賞金:473億3,817万

新潟競馬場の勝率1位にランクインしたC.ルメール騎手。

昨年の夏の新潟リーディングを獲得しましたが、新潟だけでなくどの競馬場でも活躍を見せてくれるジョッキーです。

2024年はJRA最多勝利・勝率・賞金騎手となり、騎手大賞まで受賞しています。

今年の夏も新潟競馬場で騎乗するかどうかはまだ分かりませんが、もし新潟で騎乗する事が決まったなら真っ先に押さえておきたい騎手となるのは間違いないでしょう。

戸崎圭太

戸崎圭太

  • 生年月日: 1980年7月8日
  • 出身:栃木県
  • 勝利回数:1567勝(G1・12勝)
  • 獲得賞金:308億4,083万円

勝率第2位に輝いたのは「戸崎圭太騎手」です。

勝利数こそ3位ではありますが、勝率・連対率・3着内率ではルメール騎手に次いで2位の成績

持ち前の騎乗センスで勝ち星を積み上げるのはもちろん、最近では代打騎乗での活躍も目立つジョッキー。

2025年は3月18日現在でリーディングをひた走っており、競馬場を問わず活躍を見せています。

そんな戸崎圭太騎手が新潟競馬場で騎乗する競走馬がいる際は買い目に押さえておくと良いでしょう。

佐々木大輔

新潟競馬場佐々木大輔

  • 生年月日:2003年11月24日
  • 出身:日本
  • 勝利回数:174勝
  • 獲得賞金:26億7857万

今年でデビュー4年目を迎える若武者ではありますが、昨年の新潟競馬場での成績はルメール騎手に次ぐ2番目に多い勝ち星を挙げました

勝率や3連対率ではまだまだTOPジョッキーには及ばないものの、一定水準以上の結果を出せている事を考えると、今後注目のジョッキーと言えるでしょう。

まだまだと言っても3連対率は上位10名の中では半数以上の騎手を上回っていますから、今年も押さえておきたい騎手になると思っています!

新潟競馬場の概要とアクセス方法について

新潟県新潟市北区笹山に拠点を置く新潟競馬場。

そんな新潟競馬場の詳細を見ていきましょう。

  • 1937年: 日本競馬会(中央競馬の前身)の競馬場となる
  • 1999年:馬場の改修工事を行う
  • 2012年: 大型映像装置取り付けのため工事
  • 2013年:新潟競馬場の開催される日数の減少が決定
  • 2014年:メインスタンド改修工事
  • 2020年〜:無観客で試合を開催

70年以上歴史のある新潟競馬場。

G1レースは開催されませんが、新潟記念をはじめ多くのレースが開催されています。

現在は無観客でレースが開催されていますが、今後再開されれば多くの人が訪れるでしょう。

新潟競馬場のアクセス方法について

ここまで新潟

競馬場の特徴や概要を見てきました。

続いて見ていくは新潟競馬場へのアクセス方法です。

  • JR福島駅(東口)バスターミナル2番のりば・3番のりばからバスで約15分
  • 仙台、会津若松・相馬等から福島競馬場前までバス有り

福島競馬場に訪れる方法は「電車」「車」の2種類。

車でアクセスする方は駐車できる台数に限りがあるので注意が必要です。

駐車台数の上限は書かれていませんが、レース後半につれて訪れる人が増えるため、車でアクセスする方は早めに行くことをオススメします。

また、駐車料金は2,000円かかるため車で新潟競馬場に行く方は覚えておきましょう。

入場規制について

現在、コロナウイルスの感染拡大防止により入場規制がされている京都競馬場。

実際に会場で観戦したい!という場合は指定席・スマートシート・入場券の事前ネット予約が必要になります。

ネット予約に関してはJRAの公式サイトから予約できるため参考にしてください。

>ネット予約はこちら

また、現地での指定席の当日販売・事前販売はありませんのでご注意ください。

新潟競馬場の予想を参考にしたいオススメの競馬予想サイトをご紹介!

最後までご覧いただきありがとうございます。

改めて福島競馬場の特徴を振り返っておきましょう。

  • 直線距離が長く差しが決まりやすい
  • 第4コーナーに急なスパイラルカーブがある
  • 7月頭から開催されるレースは芝が荒れているためパワーが必要
  • コース毎に決まり手が異なる
  • 基本は先行・逃げが有利

以上の特徴を押さえておくだけで勝率が変わってくるはず。

ですが・・・

正直に言うと、素人が全コース分の特徴を網羅し、データをまとめるのは相当な時間がかかるでしょう。

そこで!

競馬予想サイト解体新書が数ヶ月に渡る検証の結果、優良競馬予想サイトと認定したオススメのサイトを共有します。

特徴はこちら。

  • 登録無料
  • 無料で重賞レースの予想を提供
  • 長期間の検証でプラス収支をキープ
  • 的中率・回収率が高い

初期費用や月額費など、利用する際には一切お金が掛からないのでご安心下さい。

もし、一攫千金を狙いたいのであれば有料予想になるので資金に余裕がある方は試してみましょう。

  • FREE(フリー)
    新潟競馬場画像
    FREE(フリー)の総合評価
    戦績 7戦7勝0敗 的中率 100% 回収率 744%
    平均
    投資
    3,429円 平均
    払戻
    25,529円
    合計収支
    24,000円
    178,700円
    収支 +154,700円
    管理人の見解

    安定感と爆発力を兼ね備えた最強のサイトがリニューアルオープン。
    無料で最高レベルの買い目が受け取れる今がチャンス!

  • 社長競馬
    新潟競馬場画像
    社長競馬の総合評価
    戦績 41戦34勝7敗
    的中率 97%
    回収率 428%
    平均
    投資
    10,000円 平均
    払戻
    42,859円
    合計収支
    410,000円
    1,757,200円
    収支 +1,347,200円
    管理人の見解

    無料予想で怒涛の14連勝中!
    使えば使うほど安定感が増しており、今後も的中を連発してくれること間違いなし。
    競馬予想サイト界を揺るがすレベルの予想を是非体験してみてください!

  • 大当たり競馬
    新潟競馬場画像
    大当たり競馬の総合評価
    戦績 55戦45勝10敗 的中率 83% 回収率 307%
    平均
    投資
    21,158円 平均
    払戻
    64,990円
    合計収支
    1,163,700円
    3,574,470円
    収支 +2,410,770円
    管理人の見解

    3連単で的中率の高い予想を公開しているサイト。
    安定感と一撃の威力を兼ね備えており、短期間でも目に見える結果がついてきます。

LINE公式アカウントをリニューアル

競馬予想サイト解体新書ではLINE公式アカウントにて今週欠かせない情報をリアルタイムで配信しています。

注目レースの激アツ情報や的中速報など、稼げる情報が盛り沢山!

配信内容はどれもLINE公式アカウントでしか手に入らない情報となっているので、厳選情報を逃さないためにも、今すぐ登録しておきましょう。

旧アカウントに登録していた方も、リニューアルされた新規アカウントへの切り替えをお願いします。

LINE公式アカウント詳細