水沢競馬場のコース特徴やレース傾向を徹底分析!
今回は水沢競馬場の特徴についてお話したいと思います。
岩手県奥州市にあり、盛岡競馬とともに岩手県競馬組合によって運営されている水沢競馬場。
本記事ではそんな水沢競馬場の特徴から、開催される重賞レースで押さえておきたいポイント、アクセス方法等について詳しくご紹介していきます。

1969年8月24日生まれ。早稲田大学卒業。
趣味で始めた競馬に魅了され、人工知能を駆使して競馬予想AIを開発。
過去20年間で120%を超える回収率を実現させている。
この結果がSNSでバズったことで、福岡からDMで届いた競馬予想サイト解体新書のオファーを承認。
競馬予想サイト解体新書のデータ収集、分析・記事の執筆を担当する。
競馬歴32年。趣味はドライブで、先日ランボルギーニを購入した。
目次
水沢競馬場の特徴について
正面に北上川・右に束稲山・左に神楽の里が望める自然豊かな立地にある水沢競馬場。
同じ岩手県にある盛岡競馬場よりもレトロな雰囲気を感じることができ、最近は見なくなった手書きの出走表が残っている数少ない競馬場としても知られています。
そんな水沢競馬場が他の競馬場と異なる点を見ていきましょう!
1番人気の勝率が〇〇%!?他の競馬場より荒れにくい
まずは、水沢競馬場のコース詳細をご覧ください。
データ名 | 詳細 |
---|---|
回り | 右回りコース |
1周距離 | 1200m |
直線距離 | 317m(ゴールまで245m) |
幅員 | 20m |
高低差 | 平坦 |
フルゲート | 12頭 |
上記の画像やデータを見てもらえれば分かるように、水沢競馬場のコースには目立った特徴がありません。
高低差があるわけでも無いですし、1周距離や直線距離もごく一般的。
これが要因となっているかは分かりませんが・・・
水沢競馬のレースの1番人気の勝率は44%と他の競馬場と比べてもかなり高くなっています。(中央競馬の1番人気勝率は30%程度)
このことから、水沢競馬の予想で迷った際は人気馬から選択しておけば、勝率アップに繋がるでしょう!
ずば抜けた存在の騎手がいない
競馬は競走馬7割・騎手3割と言われるほど、騎手の実力でもレース結果が大きく変わります。
「予想に迷ったら騎手で選ぶ」なんて方も多いのでは無いでしょうか。
実際、他の地方競馬場には「こいつを買っておけば間違いない!」という勝率の高い騎手が存在するのですが・・・
水沢競馬には、そのような絶対的な騎手が存在しません。
他の競馬場のリーディング1位の騎手がおよそ25%程度なのに対して、水沢競馬場のリーディング1位の勝率は20%程度。
年によっては20%を切っていることも珍しくありません。
そのため、水沢競馬場で予想する際は馬の実力をしっかりを見極められる力が必要になります。
水沢競馬場特徴まとめ
ここまで紹介してきた水沢競馬場の特徴を振り返っていきましょう。
- 荒れにくい(1番人気の勝率が高いため)
- 目立った実力の騎手がいない
- 馬の実力を見極められる力が必要になる
以上が水沢競馬場の特徴になります。
水沢競馬場のレースを的中させるためにも、ここで紹介した特徴をしっかり押さえた上で予想してみてください。
水沢競馬場で開催されるコース毎の特徴
ここからは、水沢競馬場におけるコース毎の特徴をご紹介していきます。
距離や周り方が変わることで、スタート位置が変わり特徴が異なるため、下記で紹介する特徴は必ず押さえておきましょう。
水沢ダート850m
脚質 | 勝率 | 複勝率 |
---|---|---|
逃げ | 44% | 74% |
先行 | 12% | 46% |
差し | 1% | 9% |
追い込み | 0% | 0% |
2コーナー出口からスタートする水沢ダート850m。
短距離戦なので最初のコーナーまでの320mで良い位置を取った逃げ・先行馬が有利になります。
枠順としては自分のペースでスムーズに立ち回れる外枠が優勢。
基本的に下級条件でしか使用されないコースなので、“スピードのある馬を見抜けるかどうか”が的中のカギになるでしょう!
水沢ダート1300m
脚質 | 勝率 | 複勝率 |
---|---|---|
逃げ | 32% | 63% |
先行 | 11% | 38% |
差し | 2% | 17% |
追い込み | 1% | 6% |
スタンド前の直線やや右側からスタートする水沢ダート1300m。
最初のコーナーまでが約170mとかなり短いため、スタートで出遅れてしまうと挽回するのは厳しいでしょう。
基本的には内枠に入った逃げ・先行馬が有利なコースと言えますが・・・
枠順に囚われず、スピードやスタートダッシュ力のある馬を狙ってみた方が的中に近づくかもしれません!
水沢ダート1400m
脚質 | 勝率 | 複勝率 |
---|---|---|
逃げ | 22% | 45% |
先行 | 14% | 37% |
差し | 4% | 17% |
追い込み | 2% | 10% |
水沢競馬のレースで最も施行回数が多いダート1400m。
ダート1300mよりも100m後ろからスタートするので、序盤のポジション争いは落ち着きやすくなっています。
ただ、このポジション争いで良い位置に付けた馬が馬券入りしてくる確率が高い印象。
基本的には内枠の逃げ・先行馬を中心に予想を組み立ててOKですが、差し馬の台頭を警戒すべきコースであることも頭に入れておいてください!
水沢ダート1600m
脚質 | 勝率 | 複勝率 |
---|---|---|
逃げ | 22% | 42% |
先行 | 13% | 35% |
差し | 5% | 21% |
追い込み | 1% | 8% |
4コーナーポケットからスタートする水沢ダート1600m。
水沢競馬の中では最もトリッキーなコースと言っていいでしょう。
このコースはスタート直後にやや右曲がりのカーブがあるので、ロス無く立ち回れる内枠の馬が有利になります。
データからも外枠不利な数値が出ており、よほどの力がある馬で無い限り外枠の馬は切っていいでしょう。
ただ、ダート1400mと同じく、差し馬が台頭してくる可能性も考慮しながら予想してみてください!
水沢ダート1800m
脚質 | 勝率 | 複勝率 |
---|---|---|
逃げ | 28% | 44% |
先行 | 16% | 35% |
差し | 6% | 24% |
追い込み | 2% | 9% |
3コーナー入り口手前からスタートする水沢ダート1800m。
最初のコーナーまでが72mと非常に短いため、スタートが最重要のコースになります。
当然スタートを苦手にしている馬は上位争いから脱落しやすいです。
枠順としては内枠が有利。
1〜4枠が全体の6割強の連帯率を誇っています。
外枠に入った逃げ・先行馬は好スタートを切ってもポジション取りで苦戦する印象。
外枠の馬を買い目に入れる際は差し馬を中心に選んだほうがいいでしょう。
水沢ダート1900m
※過去5年間のオータムティアラのデータを算出しています
脚質 | 勝率 | 複勝率 |
---|---|---|
逃げ | 17% | 67% |
先行 | 20% | 60% |
差し | 8% | 15% |
追い込み | 0% | 0% |
向正面真ん中付近からスタートする水沢ダート1900m。
2024年から9月後半から10月上旬に開催されているオータムティアラでしか使用されないコースでもあります。
過去データ的には逃げ・先行馬が有利な傾向。
ですが、コース的には平坦でクセが無いので、スタミナのある差し馬の台頭にも警戒しておきましょう。
水沢ダート2000m
脚質 | 勝率 | 複勝率 |
---|---|---|
逃げ | 11.1% | 22.0% |
先行 | 12.7% | 23.4% |
差し | 6.0% | 12.6% |
追い込み | 2.8% | 6.8% |
バックストレッチの2コーナー過ぎからスタートする水沢ダート2000m。
このコースも重賞レースのみで使用されます。
枠順の有利不利は比較的少ないですが、狙うのであれば内枠の逃げ・先行馬を中心に買い目を組み立ててみてください!
水沢ダート2500m
※過去20年の北上川大賞典のデータを算出
脚質 | 勝率 | 複勝率 |
---|---|---|
逃げ | 39% | 56% |
先行 | 16% | 65% |
差し | 0% | 11% |
追い込み | 0% | 2% |
北上川大賞典のみで使用される水沢ダート2500m。
上記のデータを見れば分かる通り逃げ・先行馬が圧倒的な成績で、差し・追い込み馬が活躍するのは難しいコースと言えます。
また、枠順のデータを見てみると5枠が最も好成績。
枠 | 着別回数 | 勝率 | 複勝率 |
---|---|---|---|
1枠 | 3-3-1-12 | 16% | 37% |
2枠 | 0-2-5-12 | 0% | 37% |
3枠 | 3-0-0-17 | 15% | 15% |
4枠 | 0-3-1-15 | 0% | 21% |
5枠 | 6-3-3-10 | 27% | 55% |
6枠 | 1-3-4-19 | 4% | 30% |
7枠 | 3-4-2-22 | 10% | 29% |
8枠 | 3-1-3-24 | 10% | 23% |
5枠に入った馬は下位人気でも予想に組み込んでおけば、思わぬ高配当が手にがいるかもしれません!
水沢競馬場コース特徴まとめ
ここまで水沢競馬場で開催される右回りコースの距離毎の特徴をご紹介してきました。
特徴一覧はこちら。
- 850m:距離が短く逃げ・先行馬が有利
- 1300m:スピードやスタートダッシュ力のある馬を中心に狙いたい
- 1400m : 序盤のポジション争い馬券入りを大きく左右する
- 1600m:スタート位置がトリッキーなのでロス無く立ち回れる内枠の馬が有利
- 1800m:スタートが最重要。枠順としては1〜4枠が6割強の連対率。
- 1900m:枠順問わず逃げ・先行馬が有利。スタミナのある差し馬の台頭には要注意。
- 2000m:内枠の逃げ・先行馬の勝率が高い。
- 2500m:逃げ・先行馬を中心に馬券を組み立てる。(過去20年で差し・追い込み馬の勝利はなし)
以上が水沢競馬場で開催されるコースの特徴です。
コースの距離によって特徴が変わるのはご理解いただけたでしょうか?
それぞれのコースで様々なレースが開催されるため、押さえておいて損はないはずです。
水沢競馬場でのレースを予想する際はこの記事を読み返しておきましょう。
水沢競馬場で開催される注目レースをご紹介!【2025年版】
ここからは水沢競馬で開催される注目レースをご紹介します。
- 04月06日:ネクストスター北日本
- 04月20日:留守杯日高賞
今回は、上記レースの「予想をするにあたり押さえておきたいポイント」をご紹介したいと思います。
ネクストスター北日本
3会場(門別・盛岡・水沢)で持ち回り開催されるネクストスター北日本。
2025年は水沢競馬場での開催が決定しています。
開催距離はダート1,400m。
このコースは最初のコーナーまでの距離が長いので、序盤のポジション争いが落ち着きやすくなっています。
枠順による有利不利はなく、実力のある馬が順当に勝ちやすいコースと言えるでしょう。
ただし、短距離戦のようにとりあえずスピードのある馬を買っておけばいい訳では無く、差し馬の台頭してくることも多いコースということは頭に入れておいてください!
留守杯日高賞
岩手競馬(水沢・盛岡)の牝馬三冠レースの一冠目として設定されている留守杯日高賞。
過去10年で岩手所属馬が勝利したのは2回のみで、18年以降は北海道か南関競馬所属馬が勝利しています。
本レースが開催される水沢ダート1,600mは、やや右曲がりになっている4コーナーポケットから。
変則的な形で本線に合流していくため、よほどスタートが遅い馬で無い限り内枠が有利になります。
ただ、内枠から一気に逃げてそのまま先着するパターンは少ない印象。
ロス無く立ち回れて、ある程度スピードのある差し馬を狙った方が勝率は高いと思います!
水沢競馬場で勝率の高い騎手【2025年】
※水沢・盛岡競馬場所属の騎手のみで作成したランキングになります
騎手名 | 出走回数 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|
山本 聡哉 | 427回 | 22.7% | 37.5% |
村上 忍 | 529回 | 16.6% | 33.6% |
山本 政聡 | 523回 | 14.0% | 28.7% |
高松 亮 | 488回 | 14.8% | 25.0% |
高橋 悠里 | 490回 | 11.0% | 22.7% |
菅原 辰徳 | 555回 | 8.8% | 16.9% |
及川 裕一 | 495回 | 9.5% | 18.4% |
塚本 涼人 | 514回 | 8,8% | 17.1% |
岩本 怜 | 489回 | 8.4% | 16.2% |
鈴木 祐 | 433回 | 7.4% | 15.2% |
2024年シーズンの水沢競馬場で開催されたレースで最も勝率の高い水沢競馬所属騎手は・・・
「山本聡哉騎手」となりました。
出走回数427回に対して勝率22.7%、連対率37.5%という成績。
ここからは、山本聡哉騎手を含んだ水沢競馬場で勝率の高い騎手3名をピックアップして紹介します!
山本聡哉
- 生年月日:1988年1月30日(37歳)
- デビュー年:2005年
- 勝利数:2,665勝
- 通算獲得賞金:20億575万
2016年〜18年には3年連続水沢競馬でリーディングを獲得している山本聡哉騎手。
これから紹介するリーディング3位の山本政聡騎手を兄に持ち、毎年熾烈なリーディング争いを繰り広げています。
2023年には怪我により長期離脱を余儀なくされましたが、2024年に復帰し地方競馬通算2,500勝を達成。
1年間騎乗できれば確実にリーディング上位の成績を残してくるので、山本聡哉騎手が乗る馬がいるレースには注目しておきましょう!
村上忍
- 生年月日:1977年2月4日(48歳)
- デビュー年:1994年
- 勝利数:4,169勝
- 通算獲得賞金:35億3,230万
2023年には通算4,000勝を達成。
2024年には岩手競馬(盛岡・水沢)所属騎手としての最多勝利記録を更新したレジェンド騎手。
父・村上実はが元騎手で、現岩手県調騎会・騎手部会会長でもあります。
過去には中央競馬でも勝利した経験があり、騎乗技術は地方競馬界屈指。
年齢は50歳間近ですが、まだまだ衰えはみられないので、今後も最多勝記録を伸ばしていくでしょう!
山本政聡
- 生年月日:1985年6月28日(39歳)
- デビュー年:2003年
- 勝利数:1,985勝
- 通算獲得賞金:13億3,174万
3年連続で水沢競馬リーディング3位となっている山本政聡騎手。
兄がリーディング1位である山本聡哉騎手、弟が船橋競馬所属の山本聡紀騎手ということで地方競馬界でも有名な騎手の一人です。
2025年シーズンは通算2,000勝まで残り僅か。
今年中の達成は確実なので注目しておきましょう!
水沢競馬場へのアクセス方法について
最後に、水沢競馬場のアクセス方法を見ていきましょう。
- 電車:JR水沢駅から徒歩35分
- 無料バス:JR水沢駅から運行中
水沢競馬場に訪れる方法は「電車+徒歩」・「バス」・「車」の3種類。
最寄りの水沢駅からは徒歩で35分もかかるため、
もっともオススメなのは水沢駅から出ている無料バスに乗ることです。
バスに乗れば10分程度で競馬場に到着します。
また、車で来場される方は公式の駐車場が用意されていないため、近隣のコインパーキングに駐車する必要があります。
ただ、数が少なく駐車出来ない可能性があるため、あまりオススメ出来ません。

競馬予想サイト解体新書ではLINE公式アカウントにて“今週欠かせない情報“をリアルタイムで配信しています。
注目レースの激アツ情報や的中速報など、稼げる情報が盛り沢山!
配信内容はどれもLINE公式アカウントでしか手に入らない情報となっているので、厳選情報を逃さないためにも、今すぐ登録しておきましょう。
旧アカウントに登録していた方も、リニューアルされた新規アカウントへの切り替えをお願いします。
