header_logo
LINEリニューアル 限定情報配信中!

京都競馬場の特徴とは?重賞レースやコースの傾向を徹底解説!

競馬予想サイト解体新書の検証担当「河田 孝太郎」です。

今回は、競馬予想サイトの検証ではなく・・・

京都競馬場の特徴についてお話したいと思います。

京都競馬場特徴 

京都府京都市伏見区に拠点を置く京都競馬場は中央競馬のローカル6場の1つとされています。

本記事ではそんな京都競馬場の特徴から、アクセス方法、開催される重賞レースで押さえておきたいポイントなどを徹底的にご紹介していきます。

この記事の監修者
監修者画像
競馬予想サイト解体新書 責任者
河田 孝太郎

1965年8月8日生まれ。日本中央競馬学校中退。

元ジョッキーの父親に憧れJRA所属の騎手を目指すが一身上の都合により断念。某有名競馬場で厩務員として働いていた際にフリーライターとして訪れた福岡と意気投合し、競馬予想サイト解体新書設立に参画。

責任者を務める。

競馬歴40年。一口馬主にハマり、2021年はレッドベルオーブ他3頭を購入。

競馬予想サイト解体新書では主に検証記事を担当する。

...続きを読む

京都競馬の無料予想を公開中のサイトをご紹介!

本日、京都競馬場での開催はありません

「他の競馬場の無料予想が見たい」

と考えている方は、ぜひ以下の記事をご覧ください!

京都競馬場の特徴について

第3コーナーから第4コーナーの高低差が特徴的な京都競馬場。

京都競馬場コース特徴

高低差は4.3mもあり、パワーがない馬はこの坂で脱落してしまうことも。

更に、坂を登りきってすぐに下り坂が続くため、スタミナが必要なコースとなっています。

京都競馬場高低差

京都競馬場の芝コースで開催されるレースで予想をする際は、パワーとスタミナのある馬を中心に選ぶといいでしょう。

また、ダートコースも芝コースと同様に高低差が激しいコースとなっています。

京都競馬場高低差

スタートから400m進めば急坂が待ち受けています。

そして、上り坂を登りきってもゴールまで1200m以上残っているため、スタミナが必要なコースです。

よって、芝コースと同様にパワーとスタミナのある馬を中心に選ぶといいでしょう。

最後の直線に坂がなくスピード決着になりやすい

最後の直線が上り坂になっている競馬場が多い中、京都競馬場にゴール前に上り坂はありません。

詳細を見ていきましょう。

 京都競馬場コース概要

芝コースの直線距離は内回りが328.4mで、外回りの直線距離は403.7m。

どちらの直線も坂がないことでスピード勝負になる傾向があります。

残り800m付近からはスピード勝負になりやすいため、差し・追い込みのも押さえておきましょう。

京都競馬場の季節ごとの特徴

開催時期が3回に分けられている京都競馬場。

京都競馬場季節特徴

そんな京都競馬場において、レースが開催される時期が以下の通り。

  • 1月〜2月
  • 4月〜5月
  • 10月〜11月

予想をする際に気を付けなければいけないのが10月~11月にかけて開催されるレース。

何故なら、京都競馬場は暑さに強く寒さに弱い「野芝」を利用しているからです。

この野芝の特徴の影響で10月頭~11月末頃に開催されるレースでは芝が生え揃えておらず、パワーが必要なコースとなっています

一方で、4月〜5月頃には芝が完全な状態でレースが開催されるため、馬場が軽くスピード勝負になるのが特徴です。

季節によって特徴が異なることを覚えておくことで、勝率が変わってくることは間違いないでしょう。

京都競馬場で時期で予想をする際は是非、上記の特徴を参考にしてみてください。

京都競馬場特徴まとめ

ここまでご紹介してきた京都競馬場の特徴を振り返っていきましょう。

  • 第3コーナーに急坂がありパワーとスタミナが必要
  • 最後の直線に坂がなくスピード決着になりやすい
  • 10月~11月のレースでは芝が生え揃えてないためパワーが必要
  • 4月〜5月頃は芝が生え揃えているため走りやすくスピード勝負になる

以上が京都競馬場の特徴になります。

レース序盤で急坂があるため、スタミナやパワーがある馬が有利ということを覚えておきましょう。

京都競馬場と相性の良い競馬予想サイトをご紹介!

競馬解体新書では芸能人・競馬新聞・予想家・ユーチューバー・note・予想サイト・AIなどなど。

合計300以上の競馬予想媒体の検証を行っています。

それらの予想を毎日集計して、各競馬場で最強のサイトを割り出しました!

京都競馬場の予想において最強なのが・・・

競馬センス』です!

keiba-sense_001

競馬センスの無料予想累計成績
戦績 182戦144勝38敗 的中率 79% 回収率 234%
平均
投資
17,458円 平均
払戻
40,991円
合計収支
3,177,400円
7,460,400円
収支 +4,283,000円

競馬センス一番の魅力は的中率の高さにあります。

検証開始から未だに不的中が連続したケースはありません。

その上で、調子の良い時には1,000%オーバーの驚異的な回収率を記録するなど爆発力も兼ね備えています。

何よりも無料予想だけで400万円を超える収支を記録している点は本物と認めざるを得ないでしょう。

登録から買い目の閲覧まで無料で済むので、気になった方はぜひ競馬センスを試してみてください。

登録完了までわずか1分!

京都競馬場で開催されるレースの距離毎の特徴

続いては、京都競馬場のコース・距離ごとの特徴をご紹介していきます。

毎年、多くの注目レースが開催される京都競馬場。

そんな京都競馬場では、ダート・芝それぞれでコースの距離が複数あります。

距離が変わることで、スタート位置が変わり特徴が異なることもあるため、下記でご紹介する特徴は必ず押さえておきましょう。

京都ダート1200m

京都競馬場コーナー特徴

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 34.1% 55.5%
先行 10.7% 37.3%
差し 3.3% 14.5%
追い込み 2.0% 6.3%

ゴールの向こう正面からスタートする京都ダート1200m。

このコースでは第3コーナーの上り坂が重要になってきます。

レース序盤に上り坂があるため、パワーのない馬は失速してしまうことも。

距離が短いこともあり、脚質は逃げ・先行の馬が有利なため、買い目に含んでおきましょう

京都ダート1400m

kyt_d1400京都競馬場コーナー特徴

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 23.5% 47.5%
先行 12.1% 35.9%
差し 4.8% 17.5%
追い込み 1.3% 5.5%

ゴール向こう正面のポケットからスタートする京都ダート1400m。

このコーナーの特徴は芝からスタートすることで内枠の馬は砂が重いダートを走る必要があります。

よって、軽く走りやすい芝コースを走れる外枠が有利。

予想をする際は外枠かつ逃げの脚質の馬を買い目に含めておきましょう。

京都ダート1800m

京都競馬場コーナー特徴

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 22.4% 45.6%
先行 14.8% 43.9%
差し 4.2% 15.7%
追い込み 0.9% 5.0%

ゴールから見て右側からスタートする京都ダート1800m。

ここで覚えておきたいのはスタートから最初のコーナーまで距離が短いことです。

直線が短いことで差し・追い込みの馬がスタートで出遅れると挽回することが難しくなります。

よって、スタートが上手い先行・逃げの馬が有利なことを覚えておきましょう。

京都ダート1900m

京都競馬場コーナー特徴

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 11.8% 32.4%
先行 16.5% 43.7%
差し 4.5% 17.7%
追い込み 1.6% 6.0%

ゴールから見て右側からスタートする京都ダート1900m。

このコーナーも京都ダート1800mと同様にスタートから最初のコーナーまで距離が短いがレースの鍵を握ります。

直線が短いことでスタートで出遅れた馬は挽回することが難しくなります。

よって、スタートが上手い先行・逃げの馬が有利なため、買い目に含めておくといいでしょう。

京都ダート特徴まとめ

ここまで京都競馬場で開催されるダートコースについて、距離毎の特徴をご紹介してきました。

特徴一覧はこちら。

  • ダート1200m:第3コーナーの急坂の影響でパワーのない馬は脱落してしまう
  • ダート1400m:芝スタートすることで走りやすい外枠が有利
  • ダート1800m:スタートから最初のコーナーまで距離が短く先行・逃げの馬が有利
  • ダート1900m:1800mと同様にスタートから最初のコーナーまで距離が短く先行・逃げの馬が有利

以上が京都競馬場で開催されるダートコースの特徴です。

コースの距離によって特徴が変わるのはご理解いただけたでしょうか?

それぞれのコースで様々なレースが開催されるため、押さえておいて損はないはずです。

京都競馬場でダートコースのレースが開催される際はこの記事を読み返しておきましょう。

京都芝1200m

京都競馬場コーナー特徴

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 17.5% 38.8%
先行 10.5% 28.0%
差し 6.0% 20.0%
追い込み 2.7% 10.9%

ゴール向こう正面からスタートする京都芝1200m。

このコースの特徴は第3コーナーの急坂です。

更に第3コーナーの急坂を登りきっても下り坂が続きます。

よって、スタートが上手い逃げ・先行の馬が有利。

予想をする際は脚質は逃げ・先行の馬を買い目に含んでおきましょう

京都芝1400m(内回り)

京都競馬場特徴

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 5.7% 31.4%
先行 13.4% 33.9%
差し 6.5% 18.5%
追い込み 0.0% 2.9%

スタートの向こう正面からスタートする京都芝1400m。

このコーナーは内回りで高低差3.1mある急坂がレースの鍵を握ります。

更に急坂を登っても下り坂が続くためスピード勝負になることも。

スピード勝負で距離が短いこともあり、先行・逃げが有利なため買い目に含んでおきましょう。

京都芝1400m(外回り)

京都競馬場コーナー特徴

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 15.2% 39.4%
先行 11.7% 30.7%
差し 8.4% 24.5%
追い込み 1.8% 12.3%

スタートの向こう正面からスタートする京都芝1400mの外回りコース。

このコースで覚えておきたいのが最後の直線が長いことです。

最後の直線が長いことで内回りに比べて差しの割合が増えます。

予想をする際は差しの馬にも注目しておくと良いでしょう。

京都芝1600m(内回り)

京都競馬場内回りコース

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 8.7% 28.3%
先行 13.6% 37.0%
差し 6.4% 20.5%
追い込み 2.4% 8.2%

ゴールの向こう正面のポケットからスタートする京都芝1600m。

ここで覚えておきたいのがスタートから最初のコーナーまでの距離の長さです。

最初のコーナーまでの距離が長いことで、スタートで出遅れても挽回することが可能。

そのため、スタートで出遅れても挽回するチャンスがある先行の馬を買い目に含めておきましょう。

京都芝1600m(外回り)

京都競馬場コーナー特徴

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 11.4% 24.3%
先行 8.6% 18.6%
差し 11.4% 28.6%
追い込み 11.6% 29.0%

スタートの向こう正面からスタートする京都芝1600m。

このコースでは下り坂が多いことでスピード勝負になることを覚えておきましょう。

スピード勝負になることで外枠はコーナーで外を回り距離ロスをすることがあるため、有利になるのは内枠。

予想をする際は内枠で先行・逃げの馬を買い目に含んでおきましょう。

京都芝1800m

京都競馬場コーナー特徴

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 14.1% 32.0%
先行 13.7% 38.6%
差し 6.2% 22.4%
追い込み 3.4% 11.7%

ゴールの向こう正面のポケットからスタートして外回りをする京都芝1800m。

このコースの特徴は最初のコーナーまでの長さと急坂です。

スタートから最初のコーナーまでの距離は900mあり、スタートで遅れても挽回することが可能。

更に、最初のコーナーまで行くと急坂が待ち受けているため、スピードは落ちます。

よって、後半に伸びる差し・追い込みの馬が結果を残しにくいということを覚えておきましょう。

京都芝2000m

京都競馬場コーナー特徴

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 17.4% 40.9%
先行 14.6% 37.4%
差し 6.0% 23.2%
追い込み 1.7% 11.4%

ゴール前の右側する京都芝2000m。

このコースは最初のコーナーまでの距離が短いことを覚えておきましょう。

最初のコーナーまでの距離が短いことでポジション争いが激しくなります。

よって、先行・逃げの馬が抜け出す傾向が多ため、買い目に含んでおきましょう。

京都芝2200m

京都競馬場コーナー特徴

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 8.9% 31.1%
先行 13.6% 37.9%
差し 12.5% 31.9%
追い込み 0.0% 4.6%

第4コーナーを曲がった地点からスタートする京都芝2200m。

このコースは最初のコーナーまでの距離の長さに注意しましょう。

最初のコーナーまでの距離が長いことで、スタートで出遅れても差しの馬が挽回することが可能。

そのため、差しの馬が他のコースに比べて結果を残しやすいということを覚えておきましょう。

京都芝2400m

京都競馬場コーナー特徴

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 5.9% 23.5%
先行 15.4% 37.0%
差し 10.8% 31.1%
追い込み 2.1% 16.3%

第4コース付近のポケットからスタートする京都芝2400m。

京都芝2400mは外回りのコースを利用。

最大の特徴は京都芝2200mと同じく、スタートから最初のコーナーまでの距離が600mと長いことです。

600mもあればスタートが上手くいかなくても挽回することが可能。

予想をする際は、差しの脚質で実力馬がいれば買い目に含めておきましょう。

京都芝3000m

京都競馬場コーナー特徴

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 28.6% 28.6%
先行 4.0% 32.0%
差し 6.9% 17.2
追い込み 0.0% 8.0%

菊花賞・万葉Sのみ行われる京都芝3000m。

ここではスタート直後に高低差4.3mの急坂があることを覚えておきましょう。

京都芝3000mでは、この坂を2回登る必要があるためスタミナが必要。

そのため、予想をする際は逃げ・先行の馬でスタミナのある馬を買い目に含めておきましょう。

京都芝3200m

京都競馬場コーナー特徴

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 0.0% 0.0%
先行 9.1% 54.5%
差し 10.0% 15.0%
追い込み 0.0% 0.0%

ゴールの向こう正面からスタートする京都芝3200m。

このコースは天皇賞(春)のみで利用されるコースです。

そんな京都芝3200mでは1番人気の馬が順当に勝つ傾向があります。

脚質は先行が有利なため、人気の馬で先行の馬が出走していれば買い目に含めておきましょう。

京都芝特徴まとめ

ここまで京都競馬場で開催される芝コースの距離毎の特徴をご紹介してきました。

特徴一覧はこちら。

  • 芝1200m:第3コーナーの急坂の影響で逃げ・先行の馬が有利
  • 芝1400m(内):内回りで高低差3.1mある急坂がレースの鍵を握る
  • 芝1400m(外) : 最後の直線が長い影響で内回りに比べて差しの割合が増える
  • 芝1600m(内) : 最初のコーナーまでの距離の長く差し・追い込みの馬が結果を残しやすい
  • 芝1600m(外):下り坂が多いことでスピード勝負になる
  • 芝1800m:最初のコーナーまでの長さと急坂の影響で後半に伸びる差し・追い込みの馬が有利
  • 芝2000m:最初のコーナーまでの距離が短く先行・逃げの馬が有利
  • 芝2200m:最初のコーナーまでの距離の長く差しの馬が有利
  • 芝2400m:最初のコーナーまでの距離が600mと長く差しの脚質が有利
  • 芝3000m:高低差4.3mの急坂を2回登る必要があるため、逃げ・先行の馬でスタミナのある馬有利
  • 芝3200m:1番人気の馬が順当に勝つ傾向があり、先行の馬が有利

以上が京都競馬場で開催される芝コースの特徴です。

ダートコースと同様に芝コースも距離によって特徴が変わるのはご理解いただけたでしょうか?

距離毎の特徴を押さえておくだけで、予想をする際に必ず役に立つはずです。

特に芝コースは多くのレースが多く開催されるため、必ず押さえておきましょう。

京都競馬場で開催されるG1レース一覧

様々なレースが開催され中央競馬随一の盛り上がりを見せる京都競馬場。

その中でも特に注目度の高いG1レースについてご紹介します。

まずは2025年に京都競馬場で開催されるG1レース一覧を確認していきましょう。

  • 05月04日:天皇賞(春)
  • 10月19日:秋華賞
  • 10月26日:菊花賞
  • 11月16日:エリザベス女王杯
  • 11月23日:マイルチャンピオンシップ

2025年に京都競馬場で開催されるG1は5レース。

5レースの「予想をするにあたり押さえておきたいポイント」を紹介していくので、今後の予想の参考にしてみてください!

天皇賞(春)

天皇賞春

  • コース:京都芝3200m
  • 対象馬:サラ系4歳以上オープン
  • 過去10年最高配当(3連単):2,427.3倍(2016年)
  • 過去10年最低配当(3連単):37.8倍(2017年)
  • 過去10年平均配当(3連単):893.4倍

国内G1レースの中でも、長い歴史と伝統のある天皇賞(春)。

過去10年の1・2着の前走着順を見ると、20頭中15頭が3着以内となっており、好調な馬が結果を残す傾向が強くなっています。

また、舞台となる京都芝3200mは外回りコースを約1周半するレイアウト。

最初のホームストレッチで、いかに折り合いをつけられるかが勝敗に大きく関わってくるでしょう。

秋華賞

秋華賞

  • コース:京都芝2000m
  • 対象馬:サラ系3歳オープン
  • 過去10年最高配当(3連単):955.2倍(2016年)
  • 過去10年最低配当(3連単):32.4倍(2023年)
  • 過去10年平均配当(3連単):365.9倍

過去には休み期間明けなのが原因で、本来の実力馬を出せないとレースと言われていた秋華賞。

そんな秋華賞は京都芝2000mで開催されます。

現在は傾向が代わりつつあり、実力通りに決着する傾向も。

脚質は先行・逃げが有利です。

よって、予想をする際は先行・逃げの馬で人気の馬を中心に買い目を構築するのがいいでしょう。

2024年の秋華賞情報は以下の記事をご覧ください。

菊花賞

菊花賞

  • コース:京都芝3000m
  • 対象馬:サラ系3歳オープン
  • 過去10年最高配当(3連単):5,597倍(2017年)
  • 過去10年最低配当(3連単):60.8倍(2019年)
  • 過去10年平均配当(3連単):964.5倍

天皇賞(秋)とジャパンカップの前哨戦として位置づけされている菊花賞。

そんな菊花賞は京都芝2400mで開催されます。

京都芝2400mの特徴はスタートから最初のコーナーまでの距離が600mと長いことです。

600mもあれば菊花賞に出走する実力馬はスタートが上手くいかなくても挽回することが可能。

よって、予想をする際は差しの脚質が有利ということを覚えおきましょう。

エリザベス女王杯

エリザベス女王杯

  • コース:京都芝2200m
  • 対象馬:サラ系3歳以上オープン
  • 過去10年最高配当(3連単):33,939.6倍(2021年)
  • 過去10年最低配当(3連単):97.8倍(2023年)
  • 過去10年平均配当(3連単):3,935.2倍

牝馬の中距離頂上決戦として位置づけられるエリザベス女王杯。

舞台となる京都芝2,200mは最初のコーナーまでの距離が長く、スタートで多少出遅れても挽回することが出来ます。

ただ、3コーナーには上り坂・4コーナーには下り坂がある特殊なコースレイアウトには要注意。

データ的にも京都芝2,200mに出走経験のある馬が好走している確率が高いことも頭に入れておいてください。

マイルチャンピオンシップ

マイルチャンピオンシップ

  • コース:京都芝1600m(外回り)
  • 対象馬:サラ系3歳以上オープン
  • 過去10年最高配当(3連単):1932.9倍(2014年)
  • 過去10年最低配当(3連単):44.8倍(2020年)
  • 過去10年平均配当(3連単):676.9倍

春の安田記念と並び、マイル王決定戦として位置づけられているマイルチャンピオンシップ。

そんなマイルチャンピオンシップは京都芝1600m(外回り)で開催されます。

京都芝1600m(外回り)の特徴は下り坂が多くスピード勝負になること

そのため、枠順的にはロスなく立ち回れる内枠が有利になります。

よって、予想をする際は内枠の先行・逃げ脚質が有利ということを覚えおきましょう。

京都競馬場で勝率の高い騎手(2024年版)

ここからは京都競馬場で好成績を残している騎手をご紹介します。

まずは、2024年の京都リーディングをご覧ください。

騎手名 出走回数 1着 勝率 連対率 複勝率 単勝回収率 複勝回収率
坂井瑠星 313回 59勝 18.8% 32.6% 41.2% 87% 85%
川田将雅 200回 54勝 27.0% 41.5% 54.0% 79% 80%
岩田望来 407回 50勝 12.3% 20.9% 31.9% 87% 83%
松山弘平 351回 48勝 13.7% 26.8% 37.0% 82% 82%
武豊 206回 34勝 16.5% 29.6% 39.3% 76% 75%
団野大成 400回 32勝 8.0% 16.3% 22.8% 87% 78%
西村淳也 345回 30勝 8.7% 18.6% 29.3% 74% 78%
田口貫太 537回 26勝 4.8% 12.3% 19.4% 77% 87%
幸英明 411回 21勝 5.1% 12.4% 21.2% 64% 82%
和田竜二 295回 21勝 7.1% 12.9% 21.7% 98% 89%

2024年に京都競馬場で開催されたレースで最も勝率の高い騎手は・・・

川田将雅騎手」となりました!

出走回数200回に対して勝率27.0%、3連対率54.0%と圧倒的な結果となっています。

また、2番目に勝率の高い「坂井瑠星騎手」も出走数313回に対して勝率18.8%と素晴らしい結果。

それでは、川田将雅騎手を含んだ京都競馬場で勝率の高い騎手3名をピックアップして確認していきましょう。

川田将雅

阪神競馬場で勝率の高い機種

  • 生年月日:1985年10月15日
  • 出身:日本
  • 勝利回数:2221勝
  • 獲得賞金:478億1077万

京都競馬場の勝率1位にランクインした川田将雅騎手。

厳格なイメージを持っている人も多いですが、川田騎手ほど競馬に情熱を注いで人一倍周りへの配慮をする人物を私は知りません。

それだけ本気で競馬に向き合っているからこそ、高い勝率・3着内率を残せていると言い切れます。

騎乗機会100回以上でありながら、これだけの結果を残せている騎手はほとんどいません。

よって、京都競馬場で川田将雅騎手が乗る馬がいれば買い目に含めておきましょう。

坂井瑠星

坂井瑠星京都競馬場

  • 生年月日:1997年05月31日
  • 出身:日本
  • 勝利回数:566勝
  • 獲得賞金:118億3591万

京都競馬場の勝率2位となったのは坂井瑠星騎手。

勝率では川田騎手に劣るものの、勝利数では1位で2024年京都競馬場のリーディングジョッキーになっています。

昨年は自身最多の年間115勝を挙げ、全国リーディングでも4位とまさに飛躍の年になりました。

そんな坂井騎手、2025年も勢いは止まらず2月のサウジCでは相棒のフォーエバーヤングと世界を制覇。

4月にはドバイワールドカップも控えており、国内に留まらず国外での活躍にも期待が持てます。

今最も勢いがあり、注目度の高い騎手になりつつあると言っても過言ではないでしょう。

京都競馬場はもちろんですが、他の競馬場でも坂井騎手には注目しておくべきです!

武豊

札幌競馬場武豊

  • 生年月日:1969年03月15日
  • 出身:日本
  • 勝利回数:4779勝
  • 獲得賞金:1046億3749万

京都競馬場で勝率3位となったのは武豊騎手。

今年56歳を迎えたレジェンドジョッキーですが、驚くべきはこの年でも一線級で騎乗を続けている事です。

騎乗技術は衰えるどころかますます進化してると感じさせてくれますし、今年もG1競走の制覇すら期待したい1人。

地元である京都競馬場はもちろんですが、各場のクセやコツまでもを知る武豊騎手は今後も買い目から外せないでしょう。

京都競馬場の概要とアクセス方法について

京都府京都市に拠点を置く京都競馬場。

そんな京都競馬場の詳細を見ていきましょう。

  • 1907年:島原競馬場を開設
  • 1925年:現在の拠点へ移転し、京都競馬場となる
  • 1958年:大スタンドの屋根が完成
  • 1971年:ダートコース完成
  • 1985年:ターフ−ビジョンが完成
  • 2020年〜:無観客で試合を開催
  • 2020年〜:スタンド改築をはじめとした整備工事

100年以上歴史のある京都競馬場。

菊花賞・天皇賞(春)・秋華賞など様々なレースが開催される競馬場です。

現在は改修工事の影響でレースが開催されていませんが、多くの人が訪れる競馬場でしょう。

京都競馬場のアクセス方法について

日本4大競馬主場の1つとして多くの人が訪れる京都競馬場。

そんな京都競馬場のアクセス方法を見ていきましょう。

  • 京阪電鉄淀駅下車徒歩2分
  • JR山崎駅からバスで約20分
  • 阪急電鉄西山天王山駅からバスで約15分

京都競馬場に訪れる方法は「電車」「車」の2種類。

車でアクセスする方は駐車できる台数に限りがあるので注意が必要です。

京都競馬場アクセス方法

駐車台数の上限は書かれていませんが、レース後半につれて訪れる人が増えるため、車でアクセスする方は早めに行くことをオススメします。

また、駐車料金は2,000円かかるため車で京都競馬場に行く方は覚えておきましょう。

京都競馬場の特徴まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。

改めて京都競馬場の特徴を振り返っておきましょう。

  • 第3コーナーに急坂がありパワーがない馬は前半で脱落してしまうことがある
  • 最後の直線に坂がなくスピード決着になりやすい
  • 4月〜5月頃には芝が完全な状態でレースが開催されるため、馬場が軽くスピード勝負になる
  • 10月頭~11月末頃に開催されるレースでは芝が生え揃えておらず、パワーが必要
  • コース毎に決まり手が異なる
  • 基本は先行・逃げが有利

以上の特徴を押さえておくだけで勝率が変わってくるはず。

ですが・・・

正直に言うと、素人が全コース分の特徴を網羅し、データをまとめるのは相当な時間がかかるでしょう。

そこで!

競馬予想サイト解体新書が数ヶ月に渡る検証の結果、優良競馬予想サイトと認定したオススメのサイトを共有します。

特徴はこちら。

  • 登録無料
  • 無料で重賞レースの予想を提供
  • 長期間の検証でプラス収支をキープ
  • 的中率・回収率が高い

初期費用や月額費など、利用する際には一切お金が掛からないのでご安心下さい。

もし、一攫千金を狙いたいのであれば有料予想になるので資金に余裕がある方は試してみましょう。

  • FREE(フリー)
    京都競馬場画像
    FREE(フリー)の総合評価
    戦績 7戦7勝0敗 的中率 100% 回収率 744%
    平均
    投資
    3,429円 平均
    払戻
    25,529円
    合計収支
    24,000円
    178,700円
    収支 +154,700円
    管理人の見解

    安定感と爆発力を兼ね備えた最強のサイトがリニューアルオープン。
    無料で最高レベルの買い目が受け取れる今がチャンス!

  • 社長競馬
    京都競馬場画像
    社長競馬の総合評価
    戦績 41戦34勝7敗
    的中率 97%
    回収率 428%
    平均
    投資
    10,000円 平均
    払戻
    42,859円
    合計収支
    410,000円
    1,757,200円
    収支 +1,347,200円
    管理人の見解

    無料予想で怒涛の14連勝中!
    使えば使うほど安定感が増しており、今後も的中を連発してくれること間違いなし。
    競馬予想サイト界を揺るがすレベルの予想を是非体験してみてください!

  • 大当たり競馬
    京都競馬場画像
    大当たり競馬の総合評価
    戦績 55戦45勝10敗 的中率 83% 回収率 307%
    平均
    投資
    21,158円 平均
    払戻
    64,990円
    合計収支
    1,163,700円
    3,574,470円
    収支 +2,410,770円
    管理人の見解

    3連単で的中率の高い予想を公開しているサイト。
    安定感と一撃の威力を兼ね備えており、短期間でも目に見える結果がついてきます。

LINE公式アカウントをリニューアル

競馬予想サイト解体新書ではLINE公式アカウントにて今週欠かせない情報をリアルタイムで配信しています。

注目レースの激アツ情報や的中速報など、稼げる情報が盛り沢山!

配信内容はどれもLINE公式アカウントでしか手に入らない情報となっているので、厳選情報を逃さないためにも、今すぐ登録しておきましょう。

旧アカウントに登録していた方も、リニューアルされた新規アカウントへの切り替えをお願いします。

LINE公式アカウント詳細