header_logo
LINEリニューアル 限定情報配信中!

笠松競馬場のコース特徴やレース傾向を徹底分析!

今回は、笠松競馬場について紹介していきます。

笠松競馬場アイキャッチ

東海地方にある2つの地方競馬場の一つで、開催日が競合である名古屋競馬場と被らないように調整されているとのこと。

本記事ではそんな笠松競馬場の特徴から開催される重賞レースで押さえておきたいポイント・アクセス方法等について詳しくご紹介していきます!

この記事の監修者
監修者画像
ライター・データ収集担当
服部 雅史

1969年8月24日生まれ。早稲田大学卒業。

趣味で始めた競馬に魅了され、人工知能を駆使して競馬予想AIを開発。

過去20年間で120%を超える回収率を実現させている。

この結果がSNSでバズったことで、福岡からDMで届いた競馬予想サイト解体新書のオファーを承認。

競馬予想サイト解体新書のデータ収集、分析・記事の執筆を担当する。

競馬歴32年。趣味はドライブで、先日ランボルギーニを購入した。

...続きを読む

笠松競馬場の特徴について

過去に名馬が数多く在籍していた笠松競馬場。

規模が小さな競馬場ではありますが、中央競馬にひけを取らず高い注目を浴びていました。

競馬ファンからも人気がある笠松競馬場ですが、どのような特徴があるのでしょうか?

笠松競馬場が抱える全体的な特徴を解説していきます。

最終コーナーからゴールまでが短いため逃げ馬有利になりやすい

まずは、笠松競馬場のコース詳細を確認していきましょう。

笠松競馬場

1周距離 1100m
幅員 20m
高低差 1,92m
直線距離 238m(ゴールまでは201m)
向正面の直線距離は251m
フルゲート頭数 12頭

笠松競馬場は、ゴールまでの直線が短いコース。

地方競馬場の中でもトップクラスの大きさを持つ大井競馬場の直線距離が486m(外回り)と比べると、どれだけ短いかが分かるでしょう。

このことから、後続の馬がラストの直線だけで前方集団を一気に追い抜くことはほぼ不可能。

逆に、逃げ馬にとっては良い環境なので、予想する際は逃げ馬を見抜くことが的中のカギになります。

バックストレートは緩い下り坂なので、

コース全体の高低差が1,92mある笠松競馬場。

特に、バックストレートが最も高く1コーナーからゴールにかけて緩い下り坂になっているのが特徴的なコースです。

この下り坂を活かして終盤に仕掛ける馬が多く、距離が長くなるほど差し馬が台頭してきます。

そのため、中〜長距離レースではスタミナよりもスピードがある馬が狙い目であることを覚えておきましょう!

地方競馬場で唯一ダートグレード競走がない

笠松競馬場は、地方競馬場で唯一ダートグレード競走がありません。

過去には、オグリキャップ記念といったG2レースもありましたが、2005年に笠松競馬場が赤字経営となり地方交流戦に格下げ。

そのため、2005年から笠松競馬にはダードグレード競走がないのです。

ただ、2023・24年に新設された「ネクストスター笠松」「ネクストスター中日本」が将来的にグレード取得の可能性があると期待されています。

笠松競馬場特徴まとめ

ここまで紹介してきた笠松競馬場の特徴を振り返っていきましょう。

  • バックストレートは緩い下り坂
  • 最終コーナーからゴールまでが短い
  • 地方競馬場で唯一ダードグレード競走がない

以上が大井競馬場の簡単な特徴。

何も知らずに勝負するのと、上記の特徴を踏まえた上で勝負するのとでは勝率にも大きな差が生まれます。

笠松競馬場で勝つためにも上記の特徴・ポイントは欠かさず押さえておきましょう!

笠松競馬場で開催されるコース毎の特徴

笠松競馬場は他の地方競馬場ではあまり見られない形をしています。

そのため、コースによっては少し変わった場所からスタートするケースも。

コースによって走り方が異なるので、笠松競馬場で予想する方は必ず押さえておきましょう。

笠松ダート800m

笠松競馬ダート800m

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 58% 88%
先行 9% 48%
差し 1% 4%
追い込み 0% 0%

年間使用回数は50回程度と、他のコースに比べて施行数が少ないこのコース。

スタートから最初のコーナーまでが287mしかないため、とにかくスピードのある馬が有利になります。

また、上記のデータを見ても分かる通り、大半のレースで逃げ馬が勝利しており、相当な末脚がなければ後方待機の馬に勝機はありません。

枠順としては外から絡まれる内枠よりも、内側に切り込める外枠が有利であることも頭に入れておきましょう!

笠松ダート1400m

佐賀競馬場1400m

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 25% 55%
先行 15% 45%
差し 3% 19%
追い込み 1% 10%

第4コーナーの奥ポケットからスタートする笠松1400m。

最初のコーナーまで337mと距離があり、外枠の馬は内枠の馬の出方を見ながらペースを調整できます。

第2コーナーを回ると緩やかな下り坂となっているので、スタミナの消費を抑えて走ることが可能。

第4コーナーを回ってからゴールまで201mしかないので、下りのバックストレートでペースを上げてスピードを上げる騎手も見られます。

笠松ダート1600m

佐賀競馬場1600m

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 20% 46%
先行 15% 45%
差し 5% 21%
追い込み 1% 9%

第3コーナーの奥ポケットからスタートと珍しい場所から出走する笠松1600m。

最初のコーナーまで200mと、序盤から先行争いが激しくなることが見られます。

本コースではスタートダッシュができる馬が好走する可能性が高く、好ダッシュができない外枠の馬は内枠の馬にポジションが取られる傾向も。

自力が強い馬が勝ちやすいコースと言えるでしょう。

笠松ダート1800m

佐賀競馬場1800m

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 15% 39%
先行 16% 36%
差し 7% 23%
追い込み 3% 6%

バックストレート半ばぐらいからスタートする笠松1800m。

最初のコーナーまで187mしかなく、団子状態で曲がることが多く見られます。

そのため、ポジション取りが難しく、内枠の馬が必然的に有利に。

また、本コースは上位クラスのレースで使われることが多いので、馬の実力差はさほどありません。

出走する馬がどのように位置取りできるかを加味して予想することが重要です。

笠松ダート1900m

佐賀競馬場1900m

 脚質 勝率 複勝率
逃げ 10% 40%
先行 15% 35%
差し 7% 28%
追い込み 0% 9%

2コーナーを出たところからスタートする笠松1900m。

スタートから300mに迫る直線が待っていますが、先行争いはそこまで激しくない印象があります。

というのも、距離が長いため、序盤から飛ばしてしまうと終盤にバテてしまう可能性があるからです。

しかし、ある程度位置取りをしておかないと悪いポジションに居続け、前方の馬を抜かせずにそのままゴールなんてことも。

実力がある馬よりも、レース展開に合わせて走りきれる馬が勝つコースと言えます。

笠松ダート2500m

佐賀競馬場2500m

重賞の東海ゴールドカップのみで使われる笠松2500m。

1400mと同じように第4コーナーの奥ポケットからスタートし、そこからコースを2周します。

本コースはスタミナが重要視され、長距離を走りきれる馬を適切に確認することが重要です。

また、使われている回数が毎年1回なため、データが少ないことも事実。

枠順や脚質よりも、馬の実力やスタミナを予想前に確認したいコースです。

笠松コース特徴まとめ

笠松コースは距離によってさまざまな特徴があります。

ここまで、紹介してきた笠松のコース特徴をまとめました。

  • 800m:逃げ馬が圧倒的に有利。枠順としては外枠が狙い目。
  • 1400m:周囲の出方を見ながら適切なタイミングでスパートをかけられるかがカギ
  • 1600m:トリッキーな場所からスタート。スタートダッシュが肝心。
  • 1800m:ごった返しになりやすくポジション取りが重要。
  • 1900m:レース展開を読みながら走りを変えることが勝利へのカギ。
  • 2500m:スタミナがある馬が勝ちやすい。

笠松競馬場は距離によってスタート位置も異なれば、走り方も大きく変わります。

各コースの特徴と相性が良い馬を見つけ、買い目に入れていくことが重要でしょう。

笠松競馬場で開催される注目の重賞レース(2025年最新版)

ダートグレード競走が存在しない笠松競馬場。

ですが、不定期で重賞レースが開催されています。

2025年に笠松競馬場で開催される重賞は20レース。

今回はその中でも特に注目の重賞を3レースピックアップしてご紹介します!

ネクストスター中日本

ネクストスター中日本

2024年から新設された「ネクストスター中日本」。

名古屋・笠松・金沢の3会場で持ち回り開催されることが決定しており、第1回の昨年は名古屋競馬場で開催されました。

本レースの勝利馬には3歳短距離路線の頂点を決める「兵庫チャンピオンシップJpnII(園田1,400m)」への優先出走権が与えられる重要な1戦となっています。

そんなネクストスター中日本ですが、2025年は笠松競馬場1,400mでの開催。

笠松競馬1400m

4コーナーポケットからスタートし、最初のコーナーまでが337mもあるコース。

この直線距離の長さから、外枠の馬でも積極的に内枠の馬に絡む時間があるため、臨機応変なレースがしやすいコースとなっています。

ただ、先行争いが激しいと差しが決まりやすくなることも。

出走馬のタイプを把握し、スタート後の展開をある程度予想しておくことが重要となるでしょう。

また、3コーナー手前で一気にペースアップすることも、このコースの特徴。

当然このペースアップについて行けない馬は上位争いから脱落してしまうため、後半まで脚力を残せる馬がどうかもチェックしておきましょう!

ネクストスター笠松

ネクストスター笠松

2023年の2・3歳馬ダート短距離路線の整備により新設された本レース。

「兵庫チャンピオンシップ」への出走を目指して、笠松競馬所属の2歳馬がしのぎを削ります。

開催距離はネクストスター中日本と同じ笠松1,400m。

笠松1,400mの予想ポイントについては上記で紹介しているため、ここでは割愛します。

オグリキャップ記念

オグリキャップ記念概要

  • コース:笠松ダート1400m
  • 対象馬:サラ系4歳以上
  • 最高配当(3連単):3531.9倍
  • 最低配当(3連単):15.8倍
  • 平均配当(3連単):984.1倍

名馬オグリキャップの功績を記念して創設された本レース。

笠松競馬場で開催される重賞の中で最も1着賞金が高く、金額は2500万円となっています。

そんなオグリキャップ記念の近10年はやや荒れがち。

最高配当は353,190円と高配当が飛び出しています。

直近の4年で見るとそこまで荒れていないものの、2024年から距離も2,500mから1,400mに変更していますし、そろそろ波乱があってもおかしくありません。

出走する競走馬の前走成績などはしっかり目を通しておく事をおすすめします!

笠松競馬場で勝率の高い騎手【2025年度版】

※笠松競馬場所属の騎手のみで作成したランキングになります

騎手名 出走回数 勝率 3連対率
渡邊 竜也 683回 35.7% 69.9%
筒井 勇介 323回 17.6% 32.8%
向山 牧 333回 13.5% 26.7%
藤原 幹生 712回 10.3% 19.2%
東川 慎 717回 6.8% 16.6%
大原 浩司 863回 5.4% 15.1%
明星 晴大 470回 8.9% 19.4%
馬渕 繁治 387回 9.6% 17.1%
長江 慶悟 483回 7.0% 15.9%
黒澤 愛斗 578回 5.9% 10.9%

2024年シーズンの笠松競馬場で開催されたレースで最も勝率の高い笠松競馬所属騎手は・・・

渡邊竜也騎手」となりました。

出走回数683回に対して勝率35.7%、3連対率69.9%という驚異的な成績。

ここからは、渡邊竜也騎手を含んだ笠松競馬場で勝率の高い騎手3名をピックアップして確認していきましょう。

渡邊竜也

渡邊竜也

  • 生年月日:2000年3月8日(24歳)
  • 出身:日本
  • 勝利回数:980勝
  • 獲得賞金:7億7285万

騎乗回数を確保するために、地元の船橋ではなく笠松に所属した渡邊竜也騎手。

年齢はまだ24歳(2025年2月現在)と、若くして2023年度のリーディング騎手となりました。

2023年の秋に落馬し、顔の頬から顎にかけて4箇所骨折しましたが、同年の年明けに復帰。

離脱期間があったのにも関わらず、リーディング騎手となった渡邉騎手は、今後の笠松競馬を担っていく存在となるでしょう。

向山牧

向山牧

  • 生年月日:1965年7月5日(59歳)
  • 出身:日本
  • 勝利回数:3794勝
  • 獲得賞金:15億6197万

還暦目前にも関わらず、なおも第一線で活躍している向山牧騎手。

東海ゴールドカップでは地方馬が全く勝てなかったのですが、2023年の同レースで向山騎手が連敗をストップさせました。

実力はまだまだ衰えていないので、大台となる4000勝達成を競馬ファンとしては見てみたいものです。

藤原幹生

藤原幹生

  • 生年月日:1981年4月20日(43歳)
  • 出身:日本
  • 勝利回数:1288勝
  • 獲得賞金:6億4353万

「ミッキー」の愛称で知られる藤原幹生騎手。

腰椎を怪我するといった、平坦な競馬人生ではありませんでしたが、2023年度に笠松所属の中で勝率3位に。

印象深いのは、2022年夏のクイーンカップで藤原騎手が向山騎手以来の勝利を収め、歓喜の涙を流した時は胸が熱くなりました。

43歳とまだまだ活躍し続けられる年齢なので、これからのさらなる活躍を期待したいところです。

笠松競馬場の施設案内とアクセス方法について

ここからは笠松競馬場へ実際に足を運びたいと思っている方に向けてアクセス方法などを紹介していきます。

簡単な施設案内もしていますので、少しでも参考になれば幸いです。

施設案内

場内マップ

  1. 正門:笠松競馬場の入口。黄色の看板が目印。
  2. 西スタンド:西側にあるスタンド席。屋内に入ると飲食店が充実している。
  3. 中央スタンド:中央からコースを見渡せるスタンド席。
  4. 東スタンド:東側のスタンド。パドックが見やすい場所。

笠松競馬場には、3つのスタンド席が完備。

それぞれ特色が異なり、「西スタンド」であれば飲食店がすぐに利用できます。

うどんやそばなどを始め、120円で楽しめるおでんやどて煮など、ビールに合うおつまみ系も販売。

競馬以外にもスポットがたくさんあるので、競馬予想をしながら1日中楽しめること間違いないでしょう。

笠松競馬場のアクセス方法について

笠松競馬場の場内について詳しく紹介してきましたが、ここからは実際のアクセス方法について解説していきます。

  • 「名鉄笠松駅」から徒歩3分
  • 国道22号(名岐バイパス)岐阜方面へ向かい、新木曽川大橋を渡って西方向へ5分

笠松競馬場へ向かうなら電車がおすすめで、名鉄「笠松駅」から徒歩3分のところにあります。

車でも来場することは可能ですが、約1150台分の収容台数なので、注目レースがある日は駐車できないケースも。

そのため、確実に笠松競馬場のレースに参加したいのであれば、公共交通機関を利用することがおすすめです。

LINE公式アカウントをリニューアル

競馬予想サイト解体新書ではLINE公式アカウントにて今週欠かせない情報をリアルタイムで配信しています。

注目レースの激アツ情報や的中速報など、稼げる情報が盛り沢山!

配信内容はどれもLINE公式アカウントでしか手に入らない情報となっているので、厳選情報を逃さないためにも、今すぐ登録しておきましょう。

旧アカウントに登録していた方も、リニューアルされた新規アカウントへの切り替えをお願いします。

LINE公式アカウント詳細