header_logo
LINEリニューアル 限定情報配信中!

競馬のクッション値を徹底解説!馬場の指標から考える予想の活用方法!

競馬予想を嗜む皆様いかがお過ごしでしょうか。

皆さんは予想をする際にどのようなファクターを重視していますか?

馬場・脚質・騎手・展開・コース・TBなど様々な要素があります。

その中でも今話題になってきているのがクッション値。

「クッション値について気になっている」「そもそもクッション値ってなんなの?」といった方々に向けて、本記事ではクッション値を徹底解説!

競馬予想をする方であれば1つの情報ファクターとしておさえていて損がないと思うので、是非最後まで目を通して見てください!

この記事の監修者
監修者画像
解体新書プロジェクト 総責任者
福岡 裕也

1968年11月1日生まれ。慶應義塾大学卒業。

某スポーツ新聞の競馬面を16年担当。その後、独立してフリーのライターとして活動中。競馬だけではなく、競艇・競輪関連の記事やコラムを執筆する。

競馬歴27年・競艇歴30年・競輪歴25年。趣味は海外旅行。年間10回以上は海外へ。

競艇予想サイト解体新書では全体の監修・コラムの執筆を担当。

著書『解体新書〜競馬・競艇・競輪を極めた男の13の法則〜』を出版予定。

...続きを読む

競馬のクッション値とは

競馬クッション値①

クッション値について解説していきますが、まずクッション値を知らない方に向けて何なのかを説明しておきましょう。

簡単に言うと・・・馬場の硬さです!

数値が高ければ、それだけ反発力が高いと考えてください。

クッション値は、クレッグハンマーという測定器を使って芝生に重りを落として測定され、5回落とした際の衝撃の加速度で数値が表示されます。

クッション値が測定されるのは開催前日(金曜日)の昼過ぎと開催当日は概ね9時前後に公表がされる仕組みです。

日曜日のレース当日は7時台の公開が多くなっています。

クッション値の目安

クッション値についてどういったものかを理解して頂いたと思いますが、次は目安となる値を見ていただきましょう。

クッション値 馬場のクッション性 馬場表層の水分状態
12以上 硬め 乾燥気味
10~12 やや硬め やや乾燥気味
8~10 標準 標準
7~8 やや軟らかめ やや湿潤気味
7以下 軟らかめ 湿潤気味

クッション値が10以上になると高いと呼ばれるようになり、馬場も硬いと言われます。

ここでよく勘違いとして起きるのが「クッション値という呼び名なのになぜ数値が高くなると固くなるの?」と疑問を持つ人が多いです。

その疑問を解消する為に、まずは以下の画像をご覧ください。

クッション値比較

このように柔らかい素材となればクッション値は低くなり、硬い素材や地面だとクッション値は高くなります。

これでも難しい場合は、クッション値が大きいと馬の脚への衝撃が大きくなる=馬場が硬いと覚えてもらえれば問題ありません。

クッション値が高いと馬場の反発力が高いため、スピードに乗りやすく高速決着になる傾向があります。

反対にクッション値が低いと馬場が軟らかく反発力が小さくなるため、パワーが必要なタフレースになりやすいです。

では、このクッション値がなぜ2020年からJRA公式で発表されるようになり、今となって再度注目を集めているのでしょうか。

1つずつ謎を解明していきましょう。

クッション値の影響度

クッション値が今一度注目を浴びるようになったきっかけの1つは。

レースへ与える影響です!

最近では独自に分析をする方などが増えた事もあってクッション値が一定以上だと成績が良く、それ以下だと悪い結果になっている競走馬を公開するんて人も居ます。

特にG1レースなどに出走する競走馬では危険な人気馬・激走馬・本命馬の選択にもクッション値が用いられるなんて事も・・。

それだけ細かいデータを用いると見えてくるモノが多いとわかった事もあって、最近またクッション値に対する評価が上がってきているイメージを私自身持っています。

そんなクッション値からわかる事・レースへの影響度がどういったところから生まれるのかを解説していきましょう。

雨によるクッション値への影響度

クッション値雨の影響

こちらは比較的想像がつきやすい簡単なクッション値への影響です。

雨が降れば当然、馬場は渋るのでクッション値は軟らかくなります。

クッション値は馬場表層の水分状態に大きく影響されるので、雨が降って含水率が高くなるほどクッション値は低くなると覚えておきましょう

しかし、ここで1つ注意しておかなければいけない事があります。

雨が降る=馬場が軟らかい認識は間違っていませんが、馬場が軟らかくなる=時計のかかる馬場という認識は必ずしも成立する訳ではありません。

これを裏付けるのが調教や追い切りなどで使用されるポリトラック。

ポリトラックのクッション値は7なのでやや軟らかいで判定ができます。

では、調教でタイムが出せないかと言われれば決してそんな事はありません。

全馬出せる訳ではないにしろ、調教でもしっかりとしたタイムが出ている事を考えると馬場が軟らかくとも時計が絶対にかかる訳ではないと思っておきましょう。

クッション値を活かした予想方法

ここまでクッション値について解説してきましたが「具体的にはどう予想に活かすの?」と思っている人が多いでしょう。

そんな方に、ここからは競馬予想に活かす事ができるクッション値の豆知識を余す事なくお伝えしていきます。

伝える為にまずはクッション値に対する理解をして欲しかったので、説明が先になりました。

それでは1つずつ解説していきます。

良馬場の時にクッション値を用いる

クッション値良馬場

先ほど、雨が降った際はクッション値が下がって馬場が軟らかくなるとお伝えしましたが、予想で本当に活きるのはクッション値が高い時です!

忘れた方も居ると思うので、クッション値の目安をもう一度ご覧いただきましょう。

クッション値 馬場のクッション性 馬場表層の水分状態
12以上 硬め 乾燥気味
10~12 やや硬め やや乾燥気味
8~10 標準 標準
7~8 やや軟らかめ やや湿潤気味
7以下 軟らかめ 湿潤気味

この数値で良馬場と呼ばれるのはおおよそ9前後からです。

ではなぜ、10やそれ以上の数値が用意されているのか。

そこが最も肝心で大事なポイントになります。

主に良馬場とは言っても、クッション値が9で良馬場であれば10でも12でも公表されるのは良馬場でしかありません。

不思議とは思いませんか?

馬場状態が悪くなっていくのには稍重・重・不良と区分があるのに、良馬場は良でしかない事に。

例えば、良馬場の中に稍良馬場・良馬場・超良馬場とあれば予想方法だって全く異なるはずです。

そういった事がない分、JRAはクッション値でそれが測れるような形を取ったのではないでしょうか?

実際「良馬場と言われても一括りだとわからない」「馬場状態についてもっと詳しく公表が欲しい」といった声もあったようです。

こうした背景からJRAの公式ホームページでクッション値の公表が始まったのが2020年。

現在2025と5年分のデータを貯めているような人にとっては、やはりデータとして相当参考になるのは間違い無いでしょう。

私の独自の見解も含めてにはなりますが、このデータから読み取っていくと。

クッション値 馬場状態 馬場表層の水分状態
12以上 特良 乾燥気味
9.6~12 超良 やや乾燥気味
9~9.5 標準
8.8~8.9 稍良 標準
8.6~8.7 稍重 やや湿潤気味
8.3~8.5 やや湿潤気味
8.2以下 不良 湿潤気味

このような形で考えるのが良いと思っています。

超良以降でクッション値が10を超えるとかなりの高速馬場でレコード決着が連発しているイメージがかなり強いです。

実際、先日行われた2025年の皐月賞でもクッション値が10.3でレースレコードで決着しています。

さらに、最近ではスピード指数の公開もあるので、人気馬=時計が早い馬である事がほとんどです。

クッション値が高く、高速馬場になっている時は人気馬か逃げ・先行馬を中心に馬券を組み立てるのが定石と言って良いでしょう。

皐月賞が行われた日の他の芝レースでは如実にこのデータを裏付ける結果となっているので、一部ご覧ください。

クッション値レース結果

見て頂い通り上位はほとんど前でレースを進めた競走馬です。

後方から馬券に絡んだのはやはり人気馬ですが、それでも勝ち切れるまで行かないのは前が止まらないからだと言いきれます。

6番人気や11番人気など穴馬も絡んでいる事からクッション値を参考にした買い方は馬券妙味もあると言えるでしょう。

クッション値が10を超えるような日は今回お伝えした内容を参考にして馬券を購入してみてください!

クッション値を活かした予想が得意な予想家

最後になりますが、クッション値について解説してきた私ですらいまだに完全にクッション値を理解しきっている訳ではありません。

そんな時に頼りにしているのが、クッション値データを網羅した競馬予想サイトです。

データ班はもちろんAI予想を活かしている競馬予想サイトが提供する買い目はクッション値も考慮しているので、的中率が抜群。

今回はそんな競馬予想サイトの中から私が頼りにしているサイトを厳選して紹介したいと思います。

ジャンル 名前 獲得金額 戦績 的中率 回収率
予想サイト 穴馬CH25 +1,351,400円 15戦14勝1敗 93% 521%
AI予想 最上式勝馬投票券 +1,331,820円 12戦10勝2敗 83% 754%

予想サイトの穴馬CH25は全国25の競馬場のデータを収集しているだけあって、苦手がなく安定した成績を残しています。

AI予想の最上式勝馬投票券は独自の期待指数×オッズを組み合わせた買い目が好評で、利用者も急増中。

現地の情報とAI予想を組み合わせているだけあって、クッション値も考慮した買い目を受け取る事が可能です!

高いクッション値の競馬場で勝負をするとなった際、私は必ず紹介した2サイトの買い目は確認しています。

買い目にまるノリするも良し、自分の考えた買い目と相違がないか確認に使うも良し。

どちらの使い方でも力になってくれる事は間違い無いので、知らなかった方はこの機に押さえておく事をお勧めします!

競馬のクッション値まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は競馬のクッション値について解説させていただきました!

最近耳にする事も多くなってきたクッション値ですが、深掘りすると予想に活かせるとわかって頂けたと思います。

いきなり結果が出るなんて事はないかもしれませんが、今後クッション値を紐付けた産駒データなども溜まってくるはずです。

自身で予想を組み立てていきたいと考えている人ならば、今のうちからクッション値についての理解を高めておくのは重要でしょう。

今回紹介した予想に活かす方法から予想パターンを習得しておくと今後もクッション値を活かせるはずです!

コメントを投稿する

ニックネーム※任意

タイトル

内容

※業者・自作自演の口コミの場合削除する可能性があります。

LINE公式アカウントをリニューアル

競馬予想サイト解体新書ではLINE公式アカウントにて今週欠かせない情報をリアルタイムで配信しています。

注目レースの激アツ情報や的中速報など、稼げる情報が盛り沢山!

配信内容はどれもLINE公式アカウントでしか手に入らない情報となっているので、厳選情報を逃さないためにも、今すぐ登録しておきましょう。

旧アカウントに登録していた方も、リニューアルされた新規アカウントへの切り替えをお願いします。

LINE公式アカウント詳細